ノートはとらないほうがいい
長年、講師業をしてるとパッと見で、「学習がはかどっている人」と「はかどっていない人」を見分けることができるようになりました。さきに結論をいってしまうと、学習がはかどっている人というのは、ノートをあまり「とらない人」です。一生懸命…
きのこの山と、たけのこの里は違う
夏休みで暇を持て余している息子が持ち運び式ゲーム機のお絵かきソフトで遊んでした。そのうちこちらにやって来てこう言った「きのこの山、描いて!」(そんなの最近、食べていない・・・)一瞬「えっ!?」と思ったけれど、見ると、すで…
自己肯定感の種類
だいぶ前、わが街にある遊園地のジェットコースターに乗ろうとしたときは、120cm以上という身長制限があり、まだ115cmだった息子は乗れなかった。春に小1になった息子は、いまならもしかしたら120センチ達しているかも知れない。…
伝えたいことを決めて臨む
夏休みですね。この時期になると大学生だった頃をよく思い出します。大学は神奈川、実家は長野にありまして。大学生の夏は実家に帰って、徒歩数分の所にある塾の夏期講習の講師をしていました。私自身が、中学生時代通っていた塾です。…
環境を変える
飯田橋にも事務所がありますが、わが家は自宅が書斎になっていて、事務仕事は自宅兼事務所ですることが多いです。職場が近いのはいいようで、問題もあります。仕事と日常生活と背中合わせとうことで、トイレに行こうと席を立てば「洗…
正しいほど間違ってしまうこと
ある日、120%くらい人がつまった満員電車に乗っていた。駅につき降りるとき、人が怒涛の勢いで流れていく。その時、近くにいた50代のサラリーマンが大声で叫んだ。「押すなよ!」目はそのサラリーマンのすぐ後ろにいた男性に向行け…
聴いてあげるのはいいことか?
「傾聴で聴いてあげたらいいでしょうか?」とよく訊かれます。数年前、政治哲学者マイケル・J.サンデルの「正義とは何か」が話題になりました。いいか悪いかというのは正義と同じ深い問いです。でも、聴くことに限らず、「これはいいこと…
役割を変えると課題が変わる
突然ですが、「あなたのいまの役割は何ですか?」そう訊かれたら何と答えるでしょうか?個人的な話で恐縮ですが、最近すごく役割変わってきたと感じていまして。役割というのは年齢の経過に伴って変わりますよね。子供の頃は、小学生…