右も左も自由がいい
きのうは、「あえてやり残すといい」という話をした。今日はそれとは、ちょっとちがう視点の話。・・・きの大阪に来て、タクシーで定宿のホテルに向かった。いつもの新大阪からではなく、梅田からタクシーに乗ったため、いつ…
やり残しと意欲
意欲とはいったいどうやれば、出てくるものなのだろうか。大それたことはしなくても、意外と簡単に出す方法もある。来週、9年間通い続けた事務所近くの魚屋「焼き魚屋」が閉店する。メニューが豊富でとにかくおいしいお気に入りは「…
平等になれば幸せになるか
世の中、平等になれば幸せになるのだろうか?それは少し違う気がした。平日の朝、品川駅に通勤電車が着いたとき、3つ先のホームに特急電車が見えた。「観光地にでも向かうのか・・・」これから仕事に向かうので、少しうらやまし…
上手に伝える方法
「伝えたいことが、うまく伝わらない」そんな経験はないでしょうか?伝わらない原因はハッキリしている。「教えるのが下手な人は「自分が見えているもの」を伝えようとする。教えるのがうまい人は「相手が見えていないものが何か、知ろうとす…
焦らない大人になるためのレッスン
「焦り」という感情は自信がない人によく起きる。「自信がない」とはどういうことかというと「自分への過度な期待を持っている」という意味。焦る人の特徴は、自分の能力はそれほど高くないにも関わらず、自分の能力以上に、短時間に…
子どもばかり見ていると、子どもを信じることはできない
子どもという生き物は、自由気ままなもので、親の都合など考えず、好き勝手モノを言ってくる。・・・創作活動が好きな12歳の娘は、最近ホームセンターがお気に入り。画材売り場・・・ではなく、職人向けの「塗装用品」が欲…
中身よりタイミング
「よいものが必ずしも評価されるかどうかはわからない。」痛い経験からそれを学んだ。・・・昨年4月に、キャリアコンサルタントが国家資格になった。(通称:キャリコン)自身も今年、取得し、つぎに記憶術のメソッドを使った…
なんとなくこそ最強
じっくり「考える」ことは大切。「感じる」ことも大切。でも、「考える」と「感じる」がごちゃ混ぜになると、訳が分からなくなる。・・・子供のころ「綺麗な石」を集めるのが趣味だった。川とかに落ちている石じゃなくて、ち…
傾聴風味にならないために
どうせ何かするなら、ニセモノよりも、本物を目指した方が本当の良さがわかり、ためになるのではないだろうか。・・・学生時代、コンビニでアルバイトをしてた頃、生に近い「にぎり寿司」が登場した。それまで、おにぎりや納豆の…