人生に必要なものは7%
新しいパソコンを買ったのを機に、人生で初めてあることをしようと決意をしまして。何を決意したかといいますと、インターネットを見るときに使っているブラウザーにたまった「お気に入り(ブックマーク)」の整理です。かれこれ15…
積極性は相手を照らす
2年前に書いた著書「聴く力の強化書」が気になっていまでもときどきAmazonのランキングを確認しています。すると、特に10月以降は面白いことに、1年前より今の方が順位が高く安定しています。理由はよくわかりませ…
「もっと、もっと」
朝、書斎で仕事をしていたら、リビングから玄関に向かって歩いてくる足音が聞こえた。パソコン画面にある時計に目をやると、小5の娘の登校時間に近かった。最近、朝食も自分で食べてくれるので助かる。せめて見送りだけでもしようと…
言いたくなる時
アドバイスを言いたくなるというのは顕在意識(自分で意識できる意識)では、相手を心配して言っているつもりではないでしょうか。でも、潜在的な意識(自分では気づけない)の中ではもしかして心が動いて「言わずいはいられなくなった」…
共感はどれか?
看護の世界でも、介護の世界でも「共感が大事」ということは、教科書に書かれているくらいみなさんに知られています。「受容、共感、一致」とか、「受容、共感、傾聴」と教わるのだそうです。受容というの概念は、みなさんの…
長生きは人間性の裏付けになるのか?
出張先の大阪から、始発の新幹線に乗り帰ろうとした時のこと。ポイントがたまってグリーン車に乗れるので、頑張っているご褒美と思って、グリーン車に乗りました。始発駅なので、少し早めに電車はホームについて出発まで車内でくつろ…
「慣れる」とは
最近、新しく買ったパソコンと格闘しています。人生で初めてMacを買いまして。とはいうものの、仕事でWindowsも使いますし、2台持ち歩くのは大変なので、ソフトを使って、MacにWindowsを入れ、一台で二刀流にし…
研修をしても傾聴は上達しない
傾聴をお伝えし始めて11年目になります。途中、6,7年たったときに、あることに気がつきました。それまでご縁があった企業さんでは、定期的に毎年呼んでいただいて、傾聴の研修をやっていました。ところが、毎年やっているに…
意味と価値を認めるのに理由はいらない
出張先の大阪で夜、堺筋本町から天満橋方面に人影もまばらな、細い裏路地を歩いていた。すると向かい側から人が歩いてくるのが見えた。パッと見、シルエットだけでは、男性なのか女性なのかもわからない。また、人間だとは思…