受け止め方を選択する
飯田橋に通勤することが多い私も、ときどき本社がある神奈川県の小田原市に出勤します。(会社員兼、経営者。二足のわらじです)先日は、今年初めての出勤でした。(<不良社員です(笑))いつもの都心に向かう電車とは逆方向、電車内の…
「知る」より「わかる」
こまかい言葉が気になるたちで・・・。傾聴界の杉下右京を目指したい!とは、思っていませんが、言葉のもつ重みというのは、日々ひしひし感じます。最近特に耳につくのは、仕事から帰宅したときに、「ただいま!」と小学5年生の娘に…
「いま、ここ」へのラベルの貼り方が大事
以前、大きなお寺のお坊さんたちに向けに傾聴研修をしていたことがあります。あるとき、研修中に「質問があります」と手を挙げたのは、私と同年代の経験豊富なお坊さんでした。そのお寺では、説法とは別に予約制の悩み相談会を開催してい…
「あたりまえ」の強さと怖さ
赤ちゃんが初めて立ちあがったときは嬉しいのに、成人したわが子が立ちあがっても別に嬉しくないのはなぜでしょうか?・・・変な質問ですが、でもときど、そんなことが気になります。そして、答えはこう思います。「それは、できて当…
おめでとうより、ありがとう
きょうFacebookを見ていたら、2年ほど前に記憶術の講座を受けてくれた中学生のお父さんが、希望校合格しました!と投稿をしていました。すごくよかったなと思うのと同時に、真っ先に頭の中に浮かんできた言葉は「おめでとう…
見えたものが答え
某企業さんに、後日開催予定の社員向けの傾聴の講演会の打ち合わせに行ったときのこと。講演会の打ち合わせですから、どんな趣旨の講演を希望されるか確認をする程度の、1時間くらいの短い打ち合わせです。でも、社員向けに傾聴の講…
板につく
先週の名古屋に引き続き、きのうは169回目の傾聴1日講座基礎編でした。今回は偶然、私の故郷、長野県某市からのお客様もいらして、地元ネタで盛り上がりました。12年やっても、毎回変化があるので飽きることがありません。ふと帰り…
うなずき、あいづちで聴くポイント
よく人の話はうなずき、あいづちを入れながら聴きましょうといいます。間違いではないです。でも、「何のために、うなずき、あいづちで聴くのか?」目的が分かってやらないと、意味がないのです。すると「あなたの話をちゃん…