「集中」するための方法
家だと集中できずにどうしても外に行きたくなる時があります。集中して一気に作文を仕上げたりホームページをつくときなどは、自宅にいるよりも、意外と外のカフェなどでしたほうが集中して片づけられることが多いです。喫茶店で…
喜んで長蛇の列に並ぶ
出張先で朝、コンビニに買い物をしよう思い入った。買いたいものを手にとり、レジに向かおうとすると、出勤途中の人たちがもう先に20人ほどの長蛇の列を作っていた。せっかちなほうなので、いつもの自分なら、「こんなに並…
終了時間を伝えてから聴き始める
「長話が止まらない人の話を、どう切りあげればいいか?」最近、よくいただく質問です。このような問題を抱える多くの方が断りにくいのは自分の聴き方の問題かもと思っているようです。でも、それは違います。長話を切りあげにくくな…
異端児が王道だったら
いまではコペルニクスが唱えた地動説が定説となっていますが、観測機器が発展するまでの約1400年間、「地球が宇宙の中心にあり、他のすべての天体は、地球を中心として回っている。」というプトレマイオスの天動説が、15世紀から1…
否定しながら親が映る
「お父さんは、記憶するの得意だから」「お父さんは、仕事するのが早いよ」「今日はよく頑張ったなぁ~」こんなこと言ってると、むかしは娘からよく「自分で自分をほめると、カッコ悪いよ」と、叱られていました。自画自賛せず、…
事柄に正解はない
ここで暴露してもしょうがないことですが、私にはある「趣味」があります。それは、「一人カラオケ」です。Fecebookをご覧いただいている方の中には、ときどきカラオケの点数を撮った写真を載せているので、カラオケ好き…
失敗しながら親を続ける
昨日、関東は台風が直撃しまして、娘は、塾の夏期講習休ませて自宅で読書感想文書いていました。その後、昼になって天気が若干、回復してきたので、娘と二人で、地元のお寿司屋さんにいきました。いつもなら人気で大混雑のお店が、…
困るけど便利なもの
「困るけど便利なもの」。 あるいは逆に、「便利だけれど、困るもの」はありますか?・・・私の場合、スマートフォンですね。おそらく、外出している時間の半分は手に持っているのではないでしょうか。電車に乗っていても、ちょ…
親の意に沿わなくなるほうが子は成長している
小5の娘が、そろそろ読書感想文を書くというので本を買ってくれてといってきました。まだどの本にするか決めていないので、「あす駅前の塾に行ったときに、近くの本屋によって買ってくる」というので、いくらかお金を渡してました。その…
「いまこここ」がすべて
沈黙が苦手な人の特徴は、沈黙になると別の話題に振ったり、別のことを考えるようにしたりしてその場の緊張感から逃れようとします。しかし、残念ですが、これをやると、余計に沈黙が苦手になります。なぜなら、「いまここ」…