人生の長さと価値
最近、あることを発見しました。・・・初めてパソコンを触ったのは、小学2年生のときでした。オヤジが半導体の技術屋でそういうものに関心が高かったこともあり比較的昔から、パソコンが自宅にありました。知っている人は知ってい…
笑えば薄まる
相談に乗ってあげたら、相手の人が笑顔になってくれたらうれしいですね。でも、その笑顔は、本当に喜べる笑顔でしょうか?見極める必要があります。事務所に程近い、東京ドームの敷地内を歩いていた時のこと。正面からニコニコ笑いなが…
子どもが悩み始めたら
中学1年生の娘が、ここ数日すごく悩んでおりまして。それを見て、親として ・ ・ ・嬉しくてたまらないのであります!(笑)もし本人にそんな本心を伝えたら、どやされそうなので当然、言いません(笑)。でも、滅茶苦茶う…
自分の世界に引きずり込まない
「アメリカンコーヒーをください」ある時喫茶店で注文しました。すると店員さんが「アメリカンコーヒーは、ブレンドコーヒーにお湯を足したものになりますが、よろしいですか?」と訊いてきた。実は本場の「アメリカン」が何かは私は…
離れるから役に立つ
近すぎると役に立たないことは意外と多い7歳の息子はしっかり者です。小学校から帰宅したらまず最初に宿題を終わらせる。寝る前に翌日の学校の準備を済ませから床につく。翌日、着る洋服も用意してから寝る。そして、必ず目覚ま…
自分を成長させるには?
きのうのBLOGで、数学がちんぷんかんぷんになった中1の娘が「わからないところがわかった!」と、すっきりしていたと書きました。(昨日のBLOG:答えは意外なところにある!)勉強に限らず何事も、できるようになるために一番大切な…
答えは意外なところにある!
「答えはどこにあるか?」心理カウンセラーの私なら、きっと「自分の中にある!」といいそうな気がするでしょう。でも、そうとも言えない体験をしました。・・・中1になった娘は少し前から、数学がちんぷんかんぷんになりまし…
少し違う
「100年後、子どもたちの笑顔がもっと増えた日本にする!」代表を務める日本傾聴能力開発協会のコンセプトです。なぜこのコンセプトが湧き上がってきたのか?当時、4歳になったばかりの息子の影響ですね。息子はいつもニコニコで、元…
不自由でもアクティブになる方法
自分の中に「枠(わく)」があるから、良い人生を送れない・・・。そう思っているなら、それは間違いかもしれません。先日、休日に100円ショップに行ってやっと欲しかったものを買い集めることができました。・すべらないレンゲ・押し…