支援する人が楽であることが一番大事
先日テレビで介護の現場について紹介をしていました。介護の仕事している人に多い離職理由として、人を動かす作業を頻繁に行うことで腰などを痛めてしまい、退職を余儀なくされるケースが多いようです。そこで、力かけず道具を使って人を移動したり起…
「傾聴という物がどのようなものか知識がないままでの参加でしたが」
※今回は、昨日終わった傾聴1日講座から感想文を1つご紹介します。30歳 女性傾聴という物がどのようなものか知識がないままでの参加でしたが、今回の講座で共感することの大切さがよく分かりました。心に寄りそう文章に書く…
~ネガティブな話をどこのように聴くか~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
「ガンなんです」突然知り合いからこんな話されたらどうしますか?思わず驚いて言葉を失ってしまうかもしれません。その時、無理やり何か言わなければと声を搾って出してみても、何か上辺だけ取り繕ったみたいで、差しさわりない対応してしまった…
「1日長いと思っていましたが、あっという間」
※今回は、さきほど終わったばかりの傾聴1日講座から感想文を1つご紹介します。30代 女性1日長いと思っていましたが、あっという間に感じました。私は今まで聴くことに関しては得意な方だと思っていて、聞く事、話…
必ず質問をするつもりで聞く
講演会にいろいろな方のお話を聞きに行くことがあります。研修やセミナーと違い、参加差者が多数いて講師の先生は一方的に講義をするような集まりでも、最後に質疑応答の時間があることが多いです。そんな時私は、質疑応答の時には真っ先に手を…
「傾聴に対する考え方が受講して変わりました」
※今回は、昨日終わった傾聴1日講座から感想文を1つご紹介します。65歳 女性 自営業傾聴するとは、誰かのお役立ちだと思っていました。傾聴に対する考え方が受講して変わりました。"傾聴とは自分を知ることなり"…
~ちいさな一歩を喜ぶと決める~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
本物のプラス思考という事についてもう一つあります。それは「1できたことを喜ぶと決める」という事です。このポイントは「決める」ということです。一見、外からの刺激で湧き上がってきそうな喜びという感情を、外に任せるのではなく自分の中…
【お詫び】ホームページから講座が申し込みできない状態になっておりました
ここ数日間、基礎講座の申し込みフォームが表示できない状態になっておりました。ご迷惑をおかけいたしました。現在は復旧しております。http://keicho.aeruba.co.jp/seminor.php自分の心の声を聴き、人の…
【記憶術】フォロー講座で47都道府県を覚える
悪天候で中止から、1時間半前に一転して開催した記憶術フォロー講座。我が家周辺は娘の傘の骨が折れる強風が、都内は荒れていなかった模様。開催してよかったです。今日は「47都道府県」の名前と場所を覚えました。まず記憶法を使わなくて…
「言葉のヒゲ」に気をつけましょう
昨日トラウマについての勉強会にいってきた話を書きました。その中で、メモ代わりに使ったマインドマップを紹介したら、問い合わせを何件かいただきました。講義内容やマインドマップについての問い合わせではなく、左上に書いてある「正」…



PAGE TOP