投稿者の過去記事
風邪をひくと嬉しくなる
話す仕事をしている関係上、寝るときは365日、マスクをして寝る。(昔から口呼吸なので)それでも、年数回、風邪をひく。ちょうど3日前、その年数回の風邪をひいた。世の中には風邪知らずという人もいるらしい。万人に100%効…
人と出会い、自分と出会う
駅から駐輪場に歩いて向かう途中に橋がある。夜、帰宅するとき、毎日そこに人が立っている。橋を越えたところにある飲み屋のポン引。いまから帰ろうとしているのに、「飲み、いかがですか?」と、いつも声を書けられるのが実に鬱陶しい。…
言い訳上手は聴き分け上手
話し上手と聴き上手、これはまったく同じもの。会話の中で「要するに伝えたい話の根っこ」のことを「主訴」といいますが、相手が伝えたい主訴をちゃんと聴きとれれば「聴き上手」自分が伝えたい主訴を、ちゃんと伝えられれば…
言いたくなる気持ちの押さえ方
電車に乗ったら、ちょうど目の前に60代くらいの女性3人組が座って話をしていた。途中の駅で、ベビーカーを押した若いお母さんが乗ってきた。1歳くらいの子どもが乗っている。ベビーカーが乗ってきたとたん、先ほどまで談笑してた…
圧倒されそうになったら、足元を見る
人生には、自分では抱えきれそうにない課題が迫ってくるときがある。そんな時は、どのように物事を進めて行けばよいのだろう?・・・とくに男の子はクワガタ、カブトムシを見つけると、子供のころテンションがあがったものですが、ことし…
やめる勇気
人間は時々面白いことを考える。本当は頑張っても仕方ないことなのに、もっと頑張ることで解決しようという意識になったりする。・・・スマホばかりいじっていてはダメだと、電車の中に本を持ち込んで読み始めた。ところが、ものの3…
やったことだけが経験
コツがわかっただけで出来る用の気分になってしまう。そんな人が意外と多い気がする。・・・去年、蒸し暑くなり始める梅雨の時期に、事務所のエアコン壊れた。貸事務所のエアコンなので、不動産屋さん経由で大家さんにいって、新しい…
傾聴に期待するもの
きのうの記事「支えるより、抱えられるように聴く(http://bit.ly/2sSXjpS)」が非常に多くの反応をいただいたので、個人的な感覚だけでなく、理論的な話も少し含めて今日ももう少し傾聴とは何かについて考えてみた…
支えるより、抱えられるように聴く
「話を聞いてあげること大切」。そういう人は増えてきた。なぜ大切か訊くと、「ちゃんと話を聞いてくれる体験はなかなかできないから」8割がた、その手の回答が返ってくる。たとえば、聴いてあげるボランティア、傾聴ボランティアは…



PAGE TOP