投稿者の過去記事
「楽」と「楽しい」のちがい
きのう飯田橋で定例の記憶術のフォロー講座を開催していました。その中で、みなさんとあるスピーチの映像を見ました。北海道で町工場を経営するかたわら「宇宙ロケットを飛ばす」と、いう子供のころからの夢をかなえた植草努さん…
ダイエットが成功しない理由は一つしかない
記憶術の講師がなぜ、ダイエットの講師までしているのか?と質問されることがあるのですが、記憶力がよくなることと、ダイエットがい成功することは心理的な作用としてはまったく同じことです。これは「リバウンド」という言葉に対する誤…
「さらに、おいしくなりました!」の心理
自分でコンビニ時代売っていてこういうのもなんですが、コンビニやCMでよく目にする言葉で好きではない・・・というか、キライな「言葉の表現」がありまして。それは、「さらにおいしくなりました!」というキャッチフレーズで…
感動しても人生は変わらない
ある人に、「話の聞き方、傾聴をお伝えしています。」といったら「松下幸之助も『人の意見はまず感心して聞く心を持つ。そこから何かヒントも得られ、新しい発想も生まれてくる。』と言ってますし、聞くって大切ですよね。」といってくれまし…
その人を嫌いだからといって、すべてを否定していませんか?
突然ですがわたしは「右利き」です。(手の話です)でも、実は左手でも字が書けます。箸ももてます。パソコンのマウスも使えます。鉛筆で「○」も書けます。右手ほど器用にはいきませんが、もしいま右手が使えなくなっても、…
無意識のクセが変わる瞬間がある
きのう錯誤帰属のことを書きながら、(好きになってもらいたい人に、効果的な接し方)むかし体験したある出来事を思い出しました。数年前、就職支援の相談員をしていたときに担当した20歳の男の子のことです。その子は岩のように心がか…
好きになってもらいたい人に、効果的な接し方
小学生の娘に「宿題をやりなさい」と言ったことがありません。本人が困らなくてあとで騒いでこちらに迷惑がかからないなら「どうぞご自由に」という考えです。(でもやると決めたのに ダラダラやっている時は注意します)この…
自分から見える自分と他人から見える自分の違い
先日、知り合いに自分で作ったホームページを見せたら、「プロみたい!」と、えらく驚かれまして。その人がホームページを作れないからというのもありますが、私的にはその反応に逆に驚いたのであります。なぜ驚いたかと言いますと、…
考えまとまらない、アイディアが出てこないときは
考えていることの意見がまとまらない。明日までにアイディアをまとめなといけないのに出てこないなど、思考をうまく整理できずに困ることはないでしょうか?期日が迫ってきて気持ちばかり焦り余計に混乱してきてしまったという経験はあり…
スーパームーンでも、月は大きくなりません
昨日は「スーパームーン」ということで、Facebookを見ると月だらけでしたね(笑)きのう夕方、事務所で仕事をしていたら、小4の娘から電話がかかってきまして。いつもの学童からの帰るコールです。「どう月見える?」と聞いたら…



PAGE TOP