投稿者の過去記事
「出来ていませんでした」はポジティブ
傾聴講座に来る方には、接客の仕事をしている方もたくさんいらっしゃいます。聴き方に困ってくる方もいれば、中には、自分はある程度聞けていると自負を持ってくる方もいます。でも、講座が終わるとその自負を持っていた方も最後に感…
褒め方の妙
「あなたの講座じゃないと受ける気にならない!」もし、あなたが講師の仕事をしている人だとしたら、このように言ってもらえたら、嬉しいと思いませんか???・・・記憶術の講師をしている関係で夏から、試験勉強の仕方をお伝えする…
意外と歓迎されない
最近、少し季節をはずれてもスーパーでよく見かけるのが、「皮ごと食べられるブドウ」です。種なしブドウというのはありましたけれど、種がないうえに、皮をむかずに食べられるとは。しかも意外と安価なので、子供たちもきっと喜ぶだ…
話すだけでは会話にならない
用事があり渋谷に行ったら「Excuse me」久しぶりに道を尋ねられた。かけられた言葉は英語だったが、イントネーションから韓国の方だと察し、韓国語で確認したら、やはりそうだった。渋谷の駅前なのに、原宿に行きたいという…
その日はいい一日か?
週末の朝、講座に向かおうとしたら人身事故で電車が止まっていた。しかも発生したのは、一つとなりの駅ということで「これはいつ再開して動くんだろう?」と困惑し「きょうはツイていない」と思った。結局、15分遅れで電車…
「馴れる」と「慣れる」
突然ですが、質問です。「慣れる」と「馴れる」の使い方違がわかりますか?先日、作文している最中にどちらを使っていいか悩みまして。調べてみたら意外と区別しにくい違いがあることがわかりました。「馴れる」は、人や動物との「関…
悪い行動をなおすには
調子がいいときはなんでもうまくいくものですが、気分が乗らないときがあったり、しばらく続いたりするものであります。原因はいろいろあるでしょうが、疲れていたり、心配事があったり・・・。そんな風に、思った通りに行動できない。…
立ち止まり、気づく
以前、実家に帰省したときのことです。1階のトイレに「孫の手」がおいてありまして。孫の手・・・懐かしいですよね。最近の若い人が使うかわかりませんが、小学生の頃、孫の手の後ろについている肩たたきで、よく自分の肩を叩いておりま…
言って恨まない。言わずに根に持つ
米国大統領選が終わりトランプ氏が新しい大統領になりました。他国のことはよくわかりませんが個人的には、ヒラリー氏、トランプ氏どちらが大統領になるにせよ何かそれは世界に大きな影響を与えこれから世界に大きな変化が起きてくる…
ここにいない人の気持ち
先日、靴を買いに有楽町にある百貨店のくつ売り場に行った時のこと。男性用の靴売り場に女性客が一人いました。プレゼント用の靴をどうするかで悩んでいる様子です。なぜプレゼント用の靴で悩んでいるかわかるか?それは、店員さんと…



PAGE TOP