独り言
【大阪】傾聴1日講座、5月28日に天満橋で開催します。3年以上ぶりです・・・
告知です。傾聴1日講座を「大阪」で久しぶりに開催します。5月28日(木)に基礎、5月29日(金)に実用、です。会場は天満橋にある「える大阪」です。席はすでに当初予定の10名が満席になりそうだったため、大きな部屋に変えて追加募集をしています。…
ガマンができるようになるためには…
もしかしたら記事のタイトルを見てこのページ見に来てくれた人は、自分は我慢が足りないと、思っている人かもしれない。いかに我慢が出来るかが大切と、思っているかもしれない。そして、我慢しきれなかった時自分を責めて、…
傾聴のインタビュー記事が掲載されました(日本メンタルサービス研究所)
日本メンタルサービス研究所さんのメルマガのインタビュー記事、第2回目が本日、配信になりました。メルマガ登録していない方も、ホームページで全文お読みいただけます。今回のインタビュー(2回目)では、以下のような質問に答えています。↓インタ…
【傾聴】インタビュー記事が4週連続掲載中です
日本メンタルサービスさんのメールマガジンとホームページにインタビュー記事が4週連続掲載中です。(以下抜粋)■>「ではその知識と技術、受容・共感・自己一致を簡単に教えていただけますか?」カール・ロジャーズは自己一致が大事だ…
「一番の収穫は、前よりも自分の事が認められるようになったこと」
※今回は、きのう終わったばかりの講座から最新の感想文を1つご紹介します。50歳傾聴はスキルだということをはじめて知りました。いままでは「そうなの」「はい」と聞くのが傾聴だと思っていました。それから「自分が楽になる」ために学ぶ講座で…
~「気持ち」を表わすキーワードの一例~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
気持ちのワードをこれと完全に特定することはできません。会話の中でその人にとっての意味や価値を表すものはすべて気持ちのキーワードになりえるからです。これ完全に断定はしにくいのですが、なにもないと困るので一応の目安になりそうなも…
~聴き上手は増えていない~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
「こんなにもカウンセリングやコーチングが知られているのに聴き上手は増えていない」これが私の結論です。もっといえば「聴けない人が増えている」と言っても言い過ぎではないかもしれません。個別に見れば身近に聴き上手ができたという人もいる…
5キロの荷物が重いと思っているようではあまい
いつでも手ブラで歩きたいので、仕事用のカバンは背負いのビジネスバッグを使っています。最近、出張がたくさんあったので、たくさんの荷物を背負いカバンに詰めて歩いていました。最低でも5kgのにもつを長時間背負って歩いて、移…
「ワークをしたことがとてもよかった」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。42歳 男性ワークをしたことがとてもよかったと思います。日常生活の中だとこなしていかなくてはならないことが多く、丁寧に聴く、ま…
今日受講されたかたの感想文
今回の参加者の方はは、沖縄、佐賀、岐阜、長野、東京、神奈川でした。4、5年前までは県外からきていただくとおどろくとともに、どこか申し訳ないような感覚がありました。でもそんなことを思うこと自体とても失礼なこと気づきました。時間と…



PAGE TOP