独り言
【お知らせ】傾聴1日講座in大阪、明日しめきりになります。
直前のご案内になってしまいすみません。28日木曜日から開催の傾聴1日講座。明日(火曜日)の申し込み受け付けを終了いたします。たくさんのお申込みありがとうございました。4月末に満席となったため、会場変更しましたことをお詫び申し上げます。み…
「学びきれない深さにさらに学ぶ意欲アップです」
※傾聴1日講座を受講された方の感想文をご紹介しています。?歳 女性★基礎講座の感想文↓カウンセリングの基本技法は「傾聴、受容、共感」とよく聞きますが、その中の傾聴だけを打ち出しているところにその奥の深さがあるのだろうと思って受講しました…
~傾聴ボランティアをするなら、沈黙力をつけましょう~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
色々な傾聴ボランティアがあるでので一概には言えませんが実際私が関わっていた傾聴ボランティアでは、そのフロアにいるすべての人にボランティアが順番についていってすべての人と関わっていくことがあります。話したい人もいればそうでない人もい…
知りたいのか?知って欲しいのか?明確にしないと損をする
以前ある経営者の集まりに参加しました。(私は経営者ではなく会社員ですが、やってることは経営者みたいなもの)いくつも会社をもっていて、基本数千万円以上の取引しかしないという有名な社長さんをたった数人で独占してお話ができる貴重な場…
何が「ありのまま」なのか?
できるようになりたいと思って、新しいこと、慣れないこと、過去に失敗した経験があるようなことにチャレンジ(再チャレンジ)した人がいたとします。そしてチャレンジ(再チャレンジ)した結果、のぞむようなよい結果が得られずチャレンジは失敗…
「ついついアドバイスに走る自分を変えていきたい」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。50代 女性人の話をとってしまったり、ついついアドバイスに走る自分を変えていきたいと思い参加しました。基礎講座に参加して自分がいかに…
~傾聴の3つの基本的態度~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
傾聴はアメリカの心理学者カール・ロジャーズが提唱した来談者中心療法がベースだといわれています。ロジャーズは聴き手にとって大切な姿勢は以下の3つだと言っています。1.受容(無条件の肯定的配慮)2.共感(共感的理解)3.一致(純…
「そのまま」を受け入れるを「あまやかす」ことと勘違いしている人々
「そのままを受け入れる(受け止める)」ことを、何か出来ないことを許してあげることと勘違いしている人がいます。また「そのままを受け入れる」は、相手を気分良くしてあげることとも違います。そのままを受け入れるイコール、C.ロジャーズ…
~イメージしながら聞くのはありか?なしか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
本書内の「事柄と気持ち」の中で、イメージして見えるのが事柄で見えないで感じるのが気持ちだと言いました。基本的にはそのように理解していただければいいでしょう。特に初心者の方は例外を聞いてしまうと混乱すると思うので「事柄=イメージで見…
【傾聴】興味ない話も聴ける
傾聴を初めて知ったとき、傾聴とは、①ききたくない話を上手に我慢する方法と思っていた。それからしばらく触れてみたら、②相手を気分をよくさせる方法に思えてきた。相手の気分が良くなれば自分も気分良くなりききや…



PAGE TOP