独り言
自分を成長させるには?
きのうのBLOGで、数学がちんぷんかんぷんになった中1の娘が「わからないところがわかった!」と、すっきりしていたと書きました。(昨日のBLOG:答えは意外なところにある!)勉強に限らず何事も、できるようになるために一番大切な…
答えは意外なところにある!
「答えはどこにあるか?」心理カウンセラーの私なら、きっと「自分の中にある!」といいそうな気がするでしょう。でも、そうとも言えない体験をしました。・・・中1になった娘は少し前から、数学がちんぷんかんぷんになりまし…
少し違う
「100年後、子どもたちの笑顔がもっと増えた日本にする!」代表を務める日本傾聴能力開発協会のコンセプトです。なぜこのコンセプトが湧き上がってきたのか?当時、4歳になったばかりの息子の影響ですね。息子はいつもニコニコで、元…
不自由でもアクティブになる方法
自分の中に「枠(わく)」があるから、良い人生を送れない・・・。そう思っているなら、それは間違いかもしれません。先日、休日に100円ショップに行ってやっと欲しかったものを買い集めることができました。・すべらないレンゲ・押し…
素直な心になるには
あなたがいま一番尊敬している人は誰ですか???私が今一番尊敬しているのは・・・7歳の息子です。そろばん、お絵かき、スイミング・・・3つの習い事に通っていた息子は、秋からテニススクールにも通い始めました当初、本人が全…
人生の目的地はどこか?
予約した精神医学の本たちを図書館にとりに行った。あまり最近、図書館にはいかない。なぜなら、たった1冊の本のために何日か待って受けとりに行くより、Amazonで中古を買ったほうが楽だから。Amazonの注文ボタン…
うれしいような、寂しいような
気持ちを理解するというのは、単純な話しは単純に、複雑な話しは複雑にそのまま理解することから始まる。・・・会社が飯田橋に来て10年。10年この街にいると近所のお店もだいぶ入れ替わる。お気に入りの店がなくなることも…
脈略がない話は次を待つ
いきなり理解を示すより、聴いてみた方が面白いことが多々あります。「うんとねぇ、僕ねぇ、1000まで数えられるんだよぉ~~!!!」その子の性格によりますが、年長さんから小学校低学年くらいにかけての男の子で、とにかくずっと何か…
「3」を大事にする
カウンセリングをすると一言で言っても、手法もさまざまですし、一つのカウンセリングの中の流れ、起承転結も何段階にも分かれているのが一般的です。システマチックアプローチであれば6段階になります。1.関係構築2.問題把握3.目標設…
勝っていないから、安心していい
「あなたは誰より勝って(まさって)いますか?」そう訊かれたら、何と答えるでしょうか?ブログを毎日書いている私でありますが、いつも自覚している事は、「私は誰にも勝っていない」という確信です。文章が上手なわけでもないし何か…