独り言
成長した?後退した?
あなたにとって今年1年は、成長した年だったでしょうか?それとも後退したでしょうか?年の瀬ですね。今年がはじまるまる時、どんな課題をかかえてはじまりましたか?どんな目標を立て、その目標はどれぐらい達成されたでしょうか…
気付けない自由
小学1年の息子が中耳炎になった話は、先日のBLOGで書きました。聴こえないワケBLOGを書いている最中に、ふと思い出したことがありまして・・・。そういえば私も、小学1年のとき中耳炎になったことを思い出したのでした。確…
聴こえないワケ
「耳くそをとって!」最近、7歳の息子がよくねだってくるようになりまして。見てはあげるのはいいのですが、そんなにいつも耳垢があるわけではないのであります。あまりにもよく言うので、不審に思った妻が耳鼻科に連れて行ったら・・…
伝え方の工夫
7歳の息子は突拍子もないことを突然、訊いてくることがある。先日も、突然「3メートルってどれくらい?」と訊いてきた。3メートルは、1メートルの3倍と言いたいところだけれど、3メートルがわからないということは、1メ…
正しい言葉、届く言葉
クリスマスの朝8時過ぎ、息子が起きてない。小学校は休みだけれど、両親は仕事があるので平日は放課後倶楽部に週末まで行ってもらう。8時半には送り出したい。「起きて、遅れるよ」「朝ごはん食べる時間なくなるよ」「8時半まで…
もしかしたら・・・
「週一回BLOG書くのはしんどい」そう思って書いていた時期ありました。このBLOG読んでくださっている方の中にも毎週BLOGを書いている方もいるでしょう。そういう方にはきっと週一回BLOGを書くしんどさはわかってくれるに…
失敗利得から脱却する
受験シーズン、カウンセラー試験シーズンが近づいてきました。いかに勉強に集中するかが重要になってきている方もいるでしょう。そういう人が知っておいた方がよいのは脳の仕組みです。人間の集中力は90分から120分で切れます。い…
理解の限界
以前、某上場企業の人事担当の方から社員のケアについて相談を受けたことがあった。社員不満の吸い上げ、緩和の仕組みづくりしたいという。ストレスチェックの流れの一環らしい。結構なことだと思う。ただ、なにぶん初めてのことなの…
逆に行く
珍しく通勤ラッシュ時間帯に満員電車に乗った。はじめて会う会社の方と都内に打ち合わせに行くためだった。普段乗らない満員電車は、息苦しくて嫌になる。これに毎日乗っている人はエライ・・・というか、こんな生活は何かおかしい…
どこで元気になってもらうか?
カウンセリングや相談を受ける人は、目の前で成果をあげることを求めすぎてはいないだろうか?わが家は2階にリビングがあり、ちょうどその下に私の書斎がある。深夜0時、書斎で仕事をしていたら上の階(リビング)から何か聞こえてきた…