※LINEでもメルマガの更新情報を受けとれます
→LINEで読む
◆ワークショップ「リアル傾聴セッション見学会」
3月26日(火)20:00~22:00
https://note.com/iwamatsu01/n/n09bee197866e
◆初心者のための記憶法講座
4月20~21日
→詳細はコチラ
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中!
https://jkda.or.jp/school/supporter
◆オンライン体験会&説明会
・ 3月26日(水) 10:00
・ 4月 3日(水) 19:30
・ 4月 6日(土) 10:00
・ 4月13日(土) 19:30
・ 4月15日(月) 15:00 ※追加
・ 4月15日(月) 19:30 ※追加
・ 4月24日(火) 10:00
・ 4月28日(土) 19:30 ※追加
●時間 120分 ※質問タイムあり
●定員 4名
●読者特別価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
→体験会の詳細はコチラ
─────────────────
いつもありがとうございます。
20年ぶりに〇〇に来ている、岩松正史です。
つい質問ばかりしてしまう
傾聴学習者に多い悩みです。
そうなる理由は主に2つあります。
【信仰型】
質問することがいいことだと信じている
【逃避型】
会話を止めてはいけないという強迫観念がある
信仰型の人は質問のテンプレートを
たくさん持っています。
「どんなお気持ちですか?」
「お仕事での成功体験はなんですか?」
「大事にしている価値観はなんですか?」
「何ができそうでしょうか?」
ある場面が来た時に、
決まったテンプレート通りに質問することで、
会話を進展させることができます。
しかし、
流れに沿っていない質問や、
話し手が興味ない方向への誘導の
質問になることがあります。
的を射た質問ではなくとも
会話は成り立っているように見えますが、
深さがありません。
でも、
本人は決めた技を使いこなして
満足しているので困ってはいません。
逃避型の人は、
会話が止まるったり、話し手を困惑させていたら
どうしようといつも不安を感じています。
それを避けるために意図しない
質問をしてしまいがちです。
つい質問をしてしまう人の多くが、
この逃避型です。
・会話が止まり沈黙になったり困惑させた気がする
↓
・まずいことをしている気分になる
↓
・怒っていないか?変な人と思われていないか?不安になる
↓
・「正解を早く言い当てねば」「話題を変えて機嫌を取らなければ」と思い、その場しのぎで質問をする
↓
・話題が変わってしまい深まらなくなり表面的な浅い会話になる
↓
・すぐにネタが尽きて焦る
↓
・また適当な質問をして事態を悪化させる
→悪循環
対策としておすすめなのは、
質問以前の基本スキルを固めることです。
具体的には、あいづちくり返しで
十分聴ける実力をまずつけましょう。
質問はこちららが能動的に関わることで
沈黙を消したり、会話の流れを
変えられる「便利なツール」.です。
しかし、
質問をすればするほど
受容的な態度は感じられなくなります。
傾聴の真髄は、
「質問して会話を進ませる」
ことではありません。
「受容されてたら会話を進めたくなった(過去形)」
です。
つい質問をしてしまう人は
あいづちとくり返しで聴き切れないから
質問に「逃げて」しまうんですね。
家も土台がゆるいと上物が
ぐらつくのと同じです。
具体的には、
・踊るあいづちだけで一定時間聴き切れるようになる
・形容詞以外にもたくさんあるポイントとなる気持ちのワードを中心に返せるようになる
基本ができていると、
相手の気持ちを感じやすくなり
本当に必要な質問しかしたくなくなるので
おかしな質問をしてしまう
自分に悩まされなくなります。
よかったらやってみてください。
↓↓↓
4月20、21日 記憶法講座開催します(東京&Zoom)
https://jkda.or.jp/info/?p=579
↑↑↑
<編集後記>
この記事は練馬駅前のマックで書いています。
今日は午後から練馬で傾聴の研修です。
練馬に来たのは30歳くらいの時、
当時通っていたカウンセラー養成学校の
仲間の家が練馬にあって、
そこに遊びに行って以来です。
もう正確な場所は全く覚えていませんが(笑)
自宅にいるとついさぼってしまうので、
早めに家を出てカフェで仕事をしています。
今日もいい一日をお過ごしください!
↓今日のBLOGを読んだ感想をお寄せください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfCy1YGKWnGj21PjbL607RKcgEW4T1MD1NbCiQM6QjTXG1_hw/viewform
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座