◆毎月のワークショップ 11月19日 安心安全な「傾聴ロールプレイ練習会」 https://jkda.or.jp/workshophttps://jkda.or.jp/info/?p=87 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
===============
いつもありがとうございます。
ダブル・リンス状態の、岩松正史です。
傾聴を実践するためには、
まず「聴く耳」を作ることが必要です。
単なる聞き流しではなく、
相手の本当の気持ちや意図を
受け止める力を育てるトレーニングです。
「聴く耳」ができた状態の、
例をご紹介しましょう。
ある講座を受講したTさんは、
講座後の帰り道、電車内で学生風の
カップルが口げんかを目撃しました。
「だって、さっきそう言ったでしょ!」
「だから、そういう意味じゃないって!」
そうやりとりが続いています。
Tさんはそのやりとりを聞いて、
「会話が全然かみ合ってない」
と気づきました。
このような相手の「主訴」が
聴きとれている状態が
聴く耳が出来ている状態です。
伝えたいことがそのまま伝われば
会話がかみ合わずに
すれ違うことが減ります。
また、聴く耳を持つことは
感情的になるのを抑えるのにも役立ちます。
ある日、四国で開催した傾聴講座に、
50代のお母さんと30歳の
娘さんが参加しました。
一緒に商売をされている二人は、
衝突も多いといいます。
講座初日は「うなずき」「あいづち」など
基本的なことを学ぶだけで終わりました。
でも翌朝、娘さんが
「昨日の夜、お母さんの話が聞けたんです!」
と興奮気味に話してくれたのです。
事情を聞くと、同じ部屋に泊まった夜、
またささいな口論が
起こりそうになったそうで。
いつもならすぐ反論する娘さんでしたが、
その瞬間「習ったばかりの傾聴を試してみよう」
と思い立ち、母親の話に耳を
傾けて見たそうです。
すると、
「ああ、お母さん、好き放題言ってるな」
と感じながらも、自分が反論せずに
いられる心理状態であることに驚き、
心が静かなのを実感したそうです。
たった一日で傾聴技術が
身につくわけではありません。
しかし、聴く耳づくりを進めることで、
これまでと違うコミュニケーションの
可能性が確実に見えてきます。
反射的に反論を口にしていた自分が、
相手の話に耳を傾ける時間を持つことで、
かえって感情的にならず穏やかに
対話を進められるようになるのです。
聴く耳を育てることは、より良い
人間関係の第一歩です。
◆傾聴1日講座・東京 11/11、12/2 ・大阪 11/18、23、12/3、7 ・オンライン 11/6,10、25 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
少し前にシャンプーとリンスを
分けて使うのをやめようと、
リンツインシャンプーを使い始めました。
しかし、
使いかけのリンスが残ってまして。
それに、
最近自分専用のポンプ式の
ボディソープも買いました。
それの置き場がないので、
やっぱり早くリンスを
なくしたくて仕方ありません。
急いで減らそうと、今は
リンスインシャンプー+リンス
というダブルリンスになっております。
そんなにキューティクル気にしてないんですけどね。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座