ロールプレイのフィードバックは「傾聴の心」で届ける

◆鏡の傾聴ワークショップ(リスニング練習編)2月11日
https://jkda.notion.site/170b2ce9cd2880888f1be6e2454a3bac

◆初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・2月 3日(月)19:30
・2月15日(土)19:30
・2月16日(日)10:00
・2月27日(木)19:30
・3月 6日(木)19:30
・3月 9日(日)19:30
・3月15日(土)19:30
・3月16日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
2日で3回チキンを焼いた、岩松正史です。

今回は、ロールプレイ練習
についてのお話です。

ロールプレイを終えた
直後の聴き手は、

集中しきった状態で
不安定になりやすいもの。

そのため、

フィードバックは
指摘や感想ではなく、

聴き手自身が設定した
課題に寄り添って
進めることが大切です。

よくあるのが、

メモした内容をすべて
伝えようとするパターン。

しかし、

一度に持ち帰れるのは
せいぜい一つのポイントです。

複数のオブザーバーから
指摘が重なると、理解し
消化するのが難しくなります。

何を伝えるかより、
何を伝えないかが
重要になります。

オブザーバーは
指導者、指摘者、感想発表者
ではありません。

「支援者」として関わる
意識を持ちましょう。

そのためには、
ロールプレイ前に聴き手は課題を
必ずせってし、

オブザーバーは聴き手の
課題を事前にちゃんと理解しておく
練習方法をとる必要があります。

オブザーバーも傾聴の練習です。

「もっとこうすればよかったのでは」
「ここが出来ていなかった」
「私なら、もっとこする」

と指摘するのではなく、
本人がどう受け止めて
いるかを確認し、

納得できる形でなるよう
やりとりすることが重要です。

つまり、

「傾聴のマインド」を持ちましょう。

聴き手の気持ちを尊重しつつ、
自分の気づきを受け取りやすい
形で渡す練習は、
実践のカウンセリングと同じです。

言いっぱなしにしないことです。

相手の気持ちを理解し
支援するように具体的に
関わることで、

リアルな傾聴力の
トレーニングになります。

聴き手は真剣に
ロールプレイに
取り組んでいます。

その人に何をどう伝えるか、
伝えた後にどう関わるかは、
オブザーバーの傾聴力が
問われる場面です。

聴き手にとって最もリアルな
傾聴練習の場です。

指導者、指摘者、感想発表者という
思い込みの枠を外し、
聴き手の課題に傾聴マインドで
関わっていきましょう。

◆傾聴1日講座
・東京 1/6、2/3、3/3、4/7、26、5/12、6/2、28、7/7、8/4、30、9/8、10/6、25、11/10、12/1
・大阪 2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、24、6/8、18、7/5、26、8/2、20、9/1、24、10/6、18、11/8、12
・オンライン 2/18、23、3/10、12、23
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 1/9、18、19、2/6、8、9、3/6、8、9、4/3、5、6、5/1、3、4、6/7、8、29、6/7、8、7/3、5、6、31、9、10、9/4、13、14、10/2、11、12、30、12/1、2
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

昨日の記事で鶏肉を
焼くのにハマってると
書きましたが、

昨日、今日で3回
もも肉を焼きました 。

3回やれると、下準備
味付け、焼き方の基本は
だいぶ理解できました。

もう何も見なくても
パリッとおいしく焼くのは
出来そうです。

51歳にして焼き鳥スキルが
一気にアップしました。

やれば簡単ですね。

一つのことを集中して
練習すればすぐ身につく。

鶏焼くのも、傾聴も
習得のプロセスは同じです。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP