◆鏡の傾聴ワークショップ(リスニング練習編)2月11日 https://jkda.notion.site/170b2ce9cd2880888f1be6e2454a3bac ◆初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・2月 3日(月)19:30
・2月15日(土)19:30
・2月16日(日)10:00
・2月27日(木)19:30
・3月 6日(木)19:30
・3月 9日(日)19:30
・3月15日(土)19:30
・3月16日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
調味料の在庫に詳しい、岩松正史です。
傾聴を学ぶ人から、よく
次のような質問をいただきます。
「同感してしまい、
うまく共感で聴けませんでした。
同感しなくなるには
どうすればいいですか?」
このような悩みを持つ人は、
「同感」にとらわれています。
しかし、
「同感」と「共感」は
まったく別のものです。
そのため、
「同感」を減らそうとしても、
共感力が上がりません。
重要なのは、
「共感」を増やすことです。
「考えないようにする」
ほど考えてしまう。
心理学者ジェームズ・アースキンの
研究によると、
「何かを考えないようにすると、
かえってそのことを
強く意識してしまう」
ことが明らかになっています。
これは、
ロンドン大学の研究で証明され、
『スタンフォードの自分を変える教室』
(ケリー・マクゴニガル著、大和書房)
にも詳しく紹介されています。
つまり、
「同感しないようにしよう」
と考えることは、逆に「同感」を
強く意識することにつながり、
かえって「同感」が増えてしまうのです。
すると、
「また同感してしまった」
と反省するたびに、さらに
「同感」にとらわれるという
負のスパイラルに陥ります。
では、どうすればよいか。
答えはシンプルです。
「同感をなくそう」
とするのではなく、
「共感を増やす」ことに
意識を向けることです。
意識の方向を変えることで、
自然と「同感」に
とらわれなくなり、
より深い傾聴が
できるようになります。
◆傾聴1日講座 ・東京 1/6、2/3、3/3、4/7、26、5/12、6/2、28、7/7、8/4、30、9/8、10/6、25、11/10、12/1 ・大阪 2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、24、6/8、18、7/5、26、8/2、20、9/1、24、10/6、18、11/8、12 ・オンライン 2/18、23、3/10、12、23 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
余裕があれば、料理をします。
調味料をよく使うので、
家にある調味料の在庫は、
基本把握しています。
1つ空けたら、床下収納に
次の一本を買い足して・・・
使いたいときにないと
困るので、自分のために
買い足しています。
今日は、醤油とお酢を
買い足してきました。
心は半分、主婦であります。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座