1日1つ試せる!傾聴スキルを磨く30日チャレンジ(30日分まとめ)

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・3月15日(土)19:30
・3月16日(日)10:00
・4月3日(木)19:30
・4月3日(木)19:30
・4月6日(日)19:30
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────
いつもありがとうございます。
小さいことはいいことだと思った、岩松正史です。

傾聴は、日々の練習で確実に
スキルアップできる技術です。

忙しい毎日でも、1日1つ
簡単なステップを試すだけで、
あなたの傾聴力は着実に向上します。

以前、途中まで、一週間分ずつ
送ろうとしたのですが、
途切れ途切れになってしまったので、

今回、30日分まとめて送ります。

30日間で傾聴スキルを
磨くための具体的なアイデアとして
参考にしてください。

----------
1週目:基礎を整える
----------
1日目:話を遮らず、最後まで聞いてみる
2日目:相手が話している時は「うん」「そうだね」と相槌を意識する
3日目:ときどき視線を合わせるのを意識する
4日目:スマホや他の作業の手を止めて、聞くことだけに集中する
5日目:「○○なんだね」と相手の言葉をくり返してみる
6日目:沈黙を恐れず、相手が考える時間を大切にする
7日目:「〇〇(気持ち)なんですね」と相手の気持ちに応答してみる

----------
2週目:観察力を鍛える
----------
8日目:相手の表情や声のトーンに注意を向けてみる
9日目:話の内容だけでなく、気持ちや背景を想像してみる
10日目:「どう思ったの?」と相手の感情にフォーカスした質問をする
11日目:普段あまり話さない相手に話しかけ、傾聴を実践する
12日目:相手の価値観を意識して聞く「この人は何が大事にしているのか?」を考えてみる
13日目:相手の話の中で「初めて知ったこと」を1つ探してみる
14日目:「けど」「だけど」など「BUT」を表す言葉の後に出てくる本音にくり返してみる

----------
3週目:応用にチャレンジ
----------
15日目:「そのことについてどう感じる?」と感じを尋ねてみる
16日目:聴いている最中の自分の思考感情の動きに注目してみる
17日目:家族や友人といつもより長めの会話をしてみる
18日目:「何がそう言わせているか」相手の心の背景を想像してみる
19日目:いま気がかりなことを思い浮かべ1つずつ数えてみる
20日目:いろいろ考えずリラックスを心がけながら聞いてみる
21日目:「ここまで話してみてどんな感じでが残ってますか」と会話の感想を聞いて終わる

----------
4週目:日常に取り入れる
----------
22日目:仕事の会話で傾聴を意識してみる
23日目:自分とは違う意見を受け入れる姿勢を意識する
24日目:子どもや年配の方と話し、ペースを合わせて聞いてみる
25日目:レストランやお店で店員さんに食事やお店についての感想を伝えてみる
26日目:感情的になりやすい場面で冷静に話を聞く練習をする
27日目:「〇〇という感じですか?」といわんとする意味を伝え返して確認を取る

28日目:「自分が相手と同じ感覚を持っているなら、その場面でどう感じるだろうか?」と相手そのものになってみる
29日目:「何か気になることある?」と身近な人に問いかけてみる
30日目:「出来ることがあればするから言って」と支える意思があることを伝えて締めくくる

31日目:特別なチャレンジ
最終日は「ありがとう」をテーマにした傾聴です誰かに「最近感謝していること」を聞き、最後に自分からも感謝の気持ちを伝えましょう温かい気持ちで会話を締めくくることで、お互いに素敵な一日を過ごせるはずです

(まとめ)
この30日+1日のチャレンジは、
毎日少しずつスキルを積み重ねることで、
無理なく傾聴力を磨ける構成になっています。

1日1つ、試してみてください。

きっと新しい発見と
成長が待っています!

◆傾聴1日講座
・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 3/23、4/14、4/27
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 4/3、4/5、4/6、5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

少し前にiPhone15を
格安で入手しまして。

ただ今まで使っていた
iPhoneSEも、まだ現役で
使える状態だったので、

どちらを、メイン機に
するか、悩みました。

そこで、

10日ほど、試しに
SEをいったん封印して、

15をメイン機として
使ってみました。

その結果・・・

15もいい機械だと思いますよ。

でも、

やっぱり、大きくても
重たいのは、使いにくいですね。

効率主義の私は、
片手で簡単に使える方が
好みです。

と、いうわけで、

カード入れ直しか面倒でしたけれど、
SEをメイン機にもどして
15をサブ機にしました。

SEが古くなって途中で
使えなくなったら15にするか、

子どもたちに必要になったら、
譲るか考えます。

小さいことは、いい事です。

もう、iPhoneには小さいのが
出ないでしょうけれどね。

時代の変化に、自分を
あわせるしかありません。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP