その1on1、業務面談になってませんか?

◆4月のワークショップ
「傾聴力アップのためのフォーカシング・ショートフォーム」
https://note.com/iwamatsu01/n/ne7138542a46e

◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
※東京:残り5席、オンライン:2席

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
茎わかめダイエットはおススメしない、岩松正史です。

1on1が「業務面談」になっている--
そんな声を、よく耳にします。

もともと1on1は、部下の成長を
支援するための時間という位置づけです。

進捗を聞いたり、指示を出すための
場ではありません。

また、ただの雑談とも違います。

1on1はおしゃべりの時間ではなく、
楽しい話でも、モヤモヤしている話でも、
“今、その人が気になっている感じ”に
焦点を当てて聴くといいでしょう。

たとえば、

「最近ちょっと気になってることってあるの?」

そんな問いかけが入り口になります。

業務でも、チームでも、働き方でも。

本人の関心がそこに向いているか
どうかが大切です。

人は明確に話したいと自覚していることは
自主的に話してきます。

でも、
言語化できないレベルでなんとなく
気になる感じがあることは、
うまく言葉に出来ません。

そこに焦点を当て傾聴すると
話したい気持ちが出てくることがあります。

その本人も自覚していなかったことへの
話の展開から、気づきや
成長が生まれるわけです。

だから、状況確認ばかりしていてもいけませんし、
あいずちや要約といった“技術”より、

「この人はいま何が気がかりか?」
を知ろうとする視点が大切です。

本当は、報告を聴くときも、
問題を解決するときも
その人の気がかりを聴かないといけませんが、
特に1on1の時はそれが大切です。

あなたのその1on1は、ただの
業務確認や雑談になっていませんか?

もやっとした“気がっかり”に
焦点を当てましょう。

◆傾聴1日講座
・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 3/23、4/14、4/27
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 4/3、4/5、4/6、5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

ダイエット中、お腹は空いていなくても
食べ物を口に入れたい欲求に
かられることがあります。

食欲は空腹のときだけでなく、
味を求める「味食欲」もあるんですね。

そんなとき、私はコンビニで
茎わかめのおつまみを買ってよく食べます。

酸っぱくて、味食欲を
満たすのに最適です。

空腹のときでも茎わかめを
食べる時もあります。

そのときは、2袋くらい一気に食べると
気持ち悪くなって、食欲が落ちます。

荒行なので、他の人にはお勧めしません(笑)

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP