親切に「正解」はあるのか

◆4月のワークショップ
「傾聴力アップのためのフォーカシング・ショートフォーム」
https://note.com/iwamatsu01/n/ne7138542a46e

◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
※東京:残り5席、オンライン:2席

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
春は我慢が必要な、岩松正史です。

先日、車を運転中に、交差点で
ふと迷うことがありました。

片側1車線、対面道路を
直進していました。。

交差点で、対向車線に
右折待ちの車が2台。

私が止まれば、その2台を
行かせることができます。

でも、

私が止まれば、後ろにいる
2台は信号を渡れなくなる。

そんなタイミングでした。

「どちらが親切なのか」迷いまして。

右折車にとっては、
道を譲られたら助かる。

けれど、

後ろの車にとっては、
信号に止まらさえて
イラッとするかもしれません。

どちらを選んでも、2台は
交差点を通過できなくなります。

誰かにとっての親切が、
別の誰かにとっての不親切になる。

道を譲らないことが親切なのか?

譲ることが親切なのか?

(ちなみに、交通ルールでは直進が優先)

けれど、そこに「心」が入ると、
譲ってあげたい、という気持ちが
ふいに顔を出してくる。

その出来事をあとで振り返りながら
「親切とは何か?」に思いを
巡らしてみました。

とりあえず、わかったことは
親切とは

「心の隙間から生まれた選択」

だということ。

一瞬の判断の中に、

「誰かのためになりたい」
という感情が芽生えたもの。

それが親切の正体ではないでしょうか。

だとしたら、

「誰かのために」と自然と
思った時点で、それ自体が親切であって、
あとは、どちらを選んでも

選んだ方が「自分なりの正解」なんだろうと。

あの時、自分は「親切だった」。

行為そのものが親切ではなく、
そう思った心が親切です。

行動の結果に対する
善悪の判断は、その人の
立場によって変わるので、

全員が望む結果を得られないことは
十分にありえます。

だからこそ、

行動が親切だったか?と
結果で考えるのではなく、
その心が芽生えたことで、
「親切だった」と思うしかないのです。

私の選択により、誰かが喜び、
誰かが傷ついたとしても、
不十分で至らないことがあっても、

親切な心をもって選んだ道は
すべてが、自分の正解だったのです。

つまり、

親切とは、人に認めて
もらうための手段ではなくて、
自分を認めるための考え方というわけです。

私は、止まらず、そのまま
交差点を直進しました。

◆傾聴1日講座
・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 3/23、4/14、4/27
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 4/3、4/5、4/6、5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

きのうは新宿に用があり
半日、新宿にいました。

街中を歩いていると、
ヨドバシカメラの前では、
メモを手に持った、

5人くらいの新人らしき若い子が
先輩の説明を熱心に聴いている
姿がありました。

カフェに入ると、慣れない手つきで
レジを操作する子がいたり、
春は、新生活をむかえた人が
多いのが伝わってきました。

でも、新人さんが増えるこの時期は、
微笑ましい反面、レジで待たされたり
うまく対応できないことも増えるので、

せっかちな私には、少々
ガマンが必要な時期でもあります。

でも、新人さんの年齢は
娘と同じ世代の子たちなので、
親心が働きます。

社会の楽しさと厳しさを
これから色々体験していくであろう
彼らに、心の中でエールを
送りたくなるのであります。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP