◆4月のワークショップ ◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
忘れたことを忘れている、岩松正史です。
最近、鶏肉(むね、もも)を
焼くのにハマっていまして。
ここ1ヵ月で40枚ぐらい
焼いたでしょうか。)
昔は、クックパッドを見ながら作っていましたが、
いまはYouTubeを見ると、プロの料理人の
作り方をリアルに見ることができます。
しかも、
素人向けに簡単に作れる方法を
教えてくれるので、すごく便利です。
もともと心の中は主婦な私としては、
できるだけ毎日食事を作りたいので、
鶏を焼くのが楽しくて仕方ありません。
ちなみに、
私が作っているのは「料理」ではなくて
「食事」と自負しています。
料理と食事の違いは、例えば
「男の料理」と言うと、男の人がこだわって
料理を作るけれども、
残った材料はどうするのかなど
あとさき考えていない単発で
やりっぱなしのイメージがあります。
食事は、残った材料どうするかなど、
日々のやりくりまで考えて作られているものが
食事と考えています。
だから、
私は料理を作っているのではなくて、
食事を作っているのであります。
そんな私のこだわりは別として、
昨日は、もも肉を塩とニンニクと
オリーブオイルだけで焼きました。
焼くのに15分ぐらいかかりますけれど、
弱めの火でじっくり焼くと皮はパリパリで
肉はジューシーでものすごく美味しくなります。
つけ合わせに、じゃがいもの
塩ゆでをつけたのですが、
こちらも、2%の冷たい塩水の状態から
じっくりと茹でていくことで、
塩味が奥までしみ渡って、
ものすごく美味しくなります。
わが家では、家族で一緒に
食事をすると習慣がないので、
作ったものは冷蔵庫に入れて
LINEで「よかったら食べて」と
連絡をしておきました。
今朝、目覚めて余っていたら
食べようと思ったら、全部
きれいになくなっていました。
夜のうちに、子供たちが食べたようです。
わたし、目の前で子供たちが
食べてくれるよりも、こんなふうに
朝、見に行ったらなくなってたほうが
うれしいんですよね。
なぜかというと、
目の前で食べてる時は、子供たちも
まずくても気をつかって、まずいって
言いにくいじゃないですか。
でも、
朝になったら全部なくなってたら
その事実は、いやいや食べたのでは
ないと、確信がもてます。
これって、カウンセリングも
同じ感覚なんですよね。
カウンセリングしてる最中に
クライエントさんが笑顔を見せたり、
「元気になりました」なんて
前向きな言葉をもらっても
私は、基本うれしくないです。
カウンセラーを喜ばせるためとか、
迷惑かけちゃいけないという思いとか、
恥ずかしい所見せられないとか、
そういう理由でそのような態度が
発せられていることが多々ありますから。
目の前で変わった様子を見れるよりは、
その人が一人でいるときに、
その人らしくふる舞ってくれているなら、
それが一番うれしいです。
カウンセリングの場合、料理と違って
あわなくなると、結果が
どうなったか分かりません。
でも、
たまに数年後にお会いしたら、
ものすごく元気になってたりする人がいて、
それを見るとうれしくなります。
きっと、
目の前で喜んでいる姿を見たい人は、
相手が喜んでいる姿を見て、
自分が喜びたいんでしょうね。
その気持ちもわかりはしますが、
それだと、カウンセリングがゆがむ気がします。
見えているものよりも、
見えないものを大切に見るにする。
心という見えないものをとりあつかっている
心理カウセラーに大切な視点です。
今日の話の情熱は、ほとんど
鶏肉に注がれていましたが、笑
何か学びはあったでしょうか?
◆傾聴1日講座 ・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 3/23、4/14、4/27 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
けさ目覚めてこのBLOGを書こうとしたとき
「何か忘れている」
違和感を覚えまして。
けさになって、きのうBLOGを
書いていないことを思い出しました。
正確には、下書きしたまま
PCのデスクトップに放置されていました。
こんな日もありますね。
今日は今日で、書きたいことを書いたので
送り忘れたBLOGは、また別の機会に
お届けします。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座