赤ちゃんの泣き声はときにかわいく、ときに怖い

◆新刊「傾聴は難しい」と感じているあなたへ(電子書籍)
https://amzn.to/43dJMtQ

◆カウンセリング面談(5/23)
https://jkda01.jp/l/m/35PMQHVdLu9kma

◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
今日は看護にとって大切な日だとはじめて知った、岩松正史です。

先日、小児科医の先生たちの学会にうかがって、
500人ほどの方を対象に傾聴の講演をさせていただきました。

講演後、わざわざ声をかけてきて質問してくださる
先生も何人かいて、医療業界にも傾聴が
広まってきているのを感じられて嬉しかったですね。

永田町に行ったのですが、せっかくなので帰りに
近くの赤坂で食事を食べて帰ろうと思い
歩いて移動していました。

そうしたら、道すがら途中で
赤ちゃんの声が聞こえまして。

「おにゃ〜、おにゃ〜」

建物がいっぱいあるので、そのどこかの中から
聞こえてきてるのかなともって通り過ぎたのですが・・・

しばらく歩くとまたまた距離感で

「おにゃ〜、おにゃ〜」

聞こえてきまして。

最近、アニメ「夏目友人帳」を見てるせいか
一瞬、私にしか聞こえないあやかしもの(妖怪)の
声かと思い、どきっとしてしまいました。

薄気味悪く感じたまま、数分歩いていたら、
交差点の信号待ちで、また同じ声が・・・

でも、見たら、目の前にご夫婦がいて、
ベビーカーを押していました。

多分、私の前を歩いていた夫婦なのでしょうが、
私がそれに気づかずにベビーカーを押しているのが
見えてなかったですね。

普段なら、赤ちゃんの声が聞こえたら
ただただ、可愛いと思うのですが、

自分にしか聞こえない妖怪の声かもと思うと
ただただ、恐ろしいのでした。

つまり、赤ちゃんの声に対して感じている意味、
「フェルトミーニング」が違うんですね。

こんな体験からも、傾聴とは言葉を
ただ聞くだけじゃなくて、

その言葉に話してる人が感じてる意味を
理解するように聴くことだと言う
学びがあったりします。

価値観や考え方の違いよりも
いまこの瞬間その人が感じている
フェルト、ミーニングを知ろうと聴くのが
傾聴であります。

◆傾聴1日講座
・東京 5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 5/12、5/19、6/18
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

今日はナイチンゲールの日です。

1850年代のクリミヤ戦争の野戦病院で、
負傷兵たちへの献身的な看護活動に従事し、
看護の重要さを社会に広く認識させました。

また、1860年には世界初の宗教系でない看護学校
ナイチンゲール看護学校を設立した功績もあります。

そのナイチンゲールの誕生日に
ちなんで制定されました。

5/12はナイチンゲールの日以外にも
国際看護師の日、看護の日にもなっており

どちらも、ナイチンゲールの
誕生日にちなんだもんです。

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP