「気持ちを聴く」ために必要な「2つの聴き分け」

◆新刊「傾聴は難しい」と感じているあなたへ(電子書籍)
https://amzn.to/43dJMtQ

※6月の一般向けワークショップは都合によりお休みになりましたm(__)m

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・6月8日(日)19:30
・6月21日(土)19:30
・6月22日(日)10:00
・7月3日(木)19:30
・7月6日(日)19:30
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
もも・むねから手羽に興味が移った、岩松正史です。

傾聴で「気持ちを聴く」ためには、
耳の向け方に関する2つの視点を
知っておきましょう。

◆1つ目は、「事柄」と「気持ち」を聴き分ける

話を聴いていると、相手の言葉の中には
「事柄(=事実、情報、状況)」と
「気持ち(=感情、思い、感じ)」が
混ざって語られています。

たとえば、

「やっとディズニーランドに行ったんだけど」

という発言があった場合。

「ディズニーランドに行った」は事柄で、
「やっと」「だけど」はその事柄に対する気持ちです。

傾聴では気持ちを理解するように聴くので
まず、話を聴きながら事実と気持ちを
区別して聴けることが大切です。

◆2つ目は、言葉に込められた
フェルトミーニング(感じられた意味)を聴く

話し手の言葉には、たとえ事実を語る言葉でも、
そこにその人なりの感じ方(フェルトミーニング)
が含まれています。

たとえば、

「ディズニーランドへ行った」という事実に対して、
ある人は「楽しかった」と感じ、
別の人は「疲れた」と感じるかもしれません。

「やっと」という気持ちの言葉には、
「念願が叶った」という意味が感じられるかもしれませんし、
「ずっと行けない事情があった」という背景が
その言い方になって表れているのかもしれません。

「だけど」という言葉には、
「期待していたことと違った」
「よからぬ何かが起きた」という
ニュアンスが含まれています。

傾聴は、このような気持ちを表す言葉を
選択させている背景にある感じ方を
知って受け取ろうとすします。

このとき、注意したいのは
聴き手が自分のフェルトミーニングを当てはめてしまうと、
「楽しかったでしょう!」
「よかったですね!」のように決めつけたり、
押しつけになりってしまいます。

相手の気持ちを聴いているようで、
自分の気持ちで聴いてしまっている状態です。

相手が「やっと行けた」と感じているのか、
「だけど…」とモヤモヤしているのか。

話し手が発した、
(1)気持ちを表す発言に含まれている
(2)話し手のフェルトミーニング」

を理解しようとするのが傾聴です。

なので、次の2点を聴き分ける練習をしましょう。

1.事柄と気持ちを聴き分ける
2.話し手が使った「気持ち」のフェルトミーニングについて応答し尋ねる

この2つの耳の向け方さえわかっていれば、
何をどう聴くのか悩むことがなくなります。

よかったら、やってみてください。

◆傾聴1日講座
・東京 6/28、7/7、7/19、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 6/18、7/1、7/16、8/5
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

相変わらず鶏料理を続けていますが、
最近は待っているのは「手羽先」です。

手羽先というと
山ちゃんの手羽先と、
サイゼリヤの辛味チキンです。

この2つについてYoutubeに
再現レシピの動画がたくさんありまして。

いろいろ試して、います。

結果、山ちゃん風の手羽先は
自分で納得できるものが作れるようになりました!

サイゼリヤの辛味チキンは、
まだ試行錯誤中ですが、
もう少しで、納得いくものが出来そうです。

納得できるものが出来るまでは、
失敗作を食べないといけないんですけどね(汗)

本当に料理は楽しいです。

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

Facebook

アーカイブ

PAGE TOP