【募集】協会設立10周年記念ワークショップ テーマ「新時代の傾聴」 ~傾聴学びはじめ、学びなおし~ 日程:9月20、21日 10~17時 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木) 参加費:1日8000円、2日15000円 定員:40名 詳細→https://self-keicho.com/10th ※1日のみ参加も可 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30
・8月10日(日)19:30
・8月23日(土)19:30
・8月24日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
アボカドの皮をむくのが好きな、岩松正史です。
傾聴は、どれくらいやれば上手くなるか?
と質問されますが、正直に言ってしまうと、
その答えは「人によって違います」
といしか言えないですよね。
私は傾聴を20年以上学んできましたが、
「もう上手くなった」と感じたことは一度もありません。
あるとしたら、
「マシになった」と感じる程度です。
ただ、それが苦しいかというと、
そうではないと思えています。
「上手くなること」を目指してやるんですけど
「やっている時間そのもの」が楽しいか
が、つづける鍵になると思っています。
昨晩、講座修了後参加者の方と話していたとき、
同じ質問をいただいて、
「ピアノに例えるとわかりやすいかもしれない」と
思いました。
ピアノを習い始めた人が、いきなり
「いつになったら上手くなりますか?」と
先生に聞いたとしたら、こう返されるでしょう。
「あなたがどれくらい本気で、練習したかによります」
と答えるでしょう。
というか、その質問をしている時点で
ピアノがいま楽しくないのではないでしょうか。
「ピアノを弾かなきゃいけない」、あるいは
「ピアノを上手にひかなきゃいけない」
と思うから、その質問が出てきます。
それに、うまく引けているかどうかは
誰が決める事でしょうか?
本人です。
外から見て下手でも、本人が
上手いと思えば悩まないし。
外から見てうまいと思っても
本人が下手だと思えば、悩みになる。
つまり、
上手いかどうかという問いの本質は
外見的な出来具合の問題ではなく
本人が、どれくらい自分に納得てきているか
だけの問題です。
だから、
「いつになったらうまくなりますか?」
ときかれたら、
「あなたがうまくなったと思ったとき、うまくなります」
という答えが正解になってしまいます。
私はボイストレーニングも4年ほど続けています。
米須玄氏さんの曲が好きで
課題曲によくしますが、
「いつ米須さんのように歌えるようになるんだろう?」
と自問したときの答えは一つで
「10回生まれ変わっても、米須さんの様にはなれない」
です。
歌が上手くなりたくて始めたボイトレですが、
やればやるほど、できないことが見えてきます。
一つの課題をクリアしたと思ったら、
次の課題がすぐ出てくるし、
自分で設定した課題そのものが
実は方向性として間違っていて
すべてやり直し・・・なんてことは日常茶飯事です。
でも、
向かいたい方向性があるなかで
試行錯誤することそのものが愉しいから
続けています。
傾聴も同じです。
私は、ただ相づちを打つだけでも、
自分の中でしっくりくるまでに1年かかりました。
「くり返し」がある程度納得できるまで
さらに4〜5年後だったように思います。
でも、それもあとから
そもそもの方向性が間違っていたことに気づいて
一旦全部捨ててそうリニューアルさせました。
補足までに書くと、
今の受講者さんは、私ほど時間はかかりません。
なぜなら、私がその道のりを経験して、
効率のよい練習方法や理解の道筋を
伝えられるからです。
私のときは、そういう情報がほぼなかったので
すべてが試行錯誤でした。
何をもって、うまくなったと感じるか?
その基準は結局のところ、
自分自身の「満足度」でしかありません。
「いつになったら上手くなりますか?」
という問いは、
「いつになったら私は、私に納得できるでしょうか?」
という問いと同じですから
「それを私に訊かれても・・・」
というのが、正直な感想です。
納得感は、他人が与えてくれるものではなく、
自分で感じ取るしかないもの。
だから、手に入れることを
楽しみにすると苦痛になりやめたくなる。
プロセスそのもが愉しいと
永遠に続けられる。
傾聴は、
「うまくなったらから愉しい」のではなく
「愉しいから、うまくなる」
あるいは、
ちょっと最初は頑張りが必要でも
それによって
「ちょっと、うまくなったのが愉しい」がにって
「愉しいから、うまくなる」
につながる、この2パターンのどちらかです。
傾聴の学びには終わりがなく、
プロセス自体が面白いんですよね。
だから、
何かを手に入れたくて仕方ない人には
あまり向きません。
(そういう自分を変えたい人には、向いています)
永遠に「手に入る」ことはないので、
それで(が)いいという方にはお勧めです。
私が好きなアニメ「葬送のフリーレン」の中で
大魔法使いゼーリエが主人公の魔法使いフリーレンに
「なんでも、お前が好きな魔法を与えよう」
といったとき、
フリーレンが返した言葉田とても印象的で好きです。
「いらない。だって魔法は、探し求めているときが一番楽しいんだよ」
まさに、私にとっての傾聴も同じです。
「上手くなること」ではなく、
「上手くなろうとする時間」が自分にとって
どういう意味を持っているか。
そういう意味でいうと、ただ仕事で
1on1を形式上やらされている人は
本当に気の毒だと思います。
あなたは、傾聴を試行錯誤している
時間が愉しいですか?
答えが「はい」なら、例えば1年後には
もうすでに、あなたに傾聴が
うまくなる道が確約されています。
いつまでもうまく習い自分に
「コンチクショー!!!」と思って
がっかりしながらも、
でも、やめられないものなら
必ずうまくなります。
そして、
自分が「うまくなった」と部分的にでも認めれば
いますぐあなたは上手くなれるし、
「まだ足りない、もっとできなきゃ」と
否定し続ければ、永遠に下手でいる事も出来ます。
出来ているところを認められる人だけが
上手くなれるんです。
傾聴に限らず、今何かに取り組んでいるけれど
なかなかゴールに辿り着かなくて苦しんでいるあなた。
あなたは、いますぐ
うまくなった自分を手に入れますか?
それとも、
永遠にうまく出来ない自分のままでいきますか?
どうぞ、好きなタイミングで選んでください。
◆傾聴1日講座 ・東京 8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 8/3、8/5、8/25 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
私、アボカドが好きなんですよね。
朝、糖分を摂るとあたまがすぐ
ボーっとしてしまうので、
アボカドを時々食べます。
アボカドの皮むくの楽しくないですか?
縦に半分に割て、種沿いに包丁を一周させると
面白いくらい縦半分に切ることができます。
いかにきれいに1/2にできるか!?
にこだわって、
毎回、楽しく剝いています。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座