【募集】協会設立10周年記念ワークショップ テーマ「新時代の傾聴」 ~傾聴学びはじめ、学びなおし~ 日程:9月20、21日 10~17時 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木) 参加費:1日8000円、2日15000円 定員:40名 詳細→https://self-keicho.com/10th ※1日のみ参加も可 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30
・8月10日(日)19:30
・8月23日(土)19:30
・8月24日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
今度はカギを忘れてしまった、岩松正史です。
伝え返しは、何のためにするのでしょうか?
きっと多くの方は、聞いていること、
あるいは内容を理解していることを
相手に伝えるため、と答えるでしょう。
それは、
3つある意味のうちの1つではあります。
でも、
他に大切な意味が2つあります。
1つは、「受け取ったものを返す」という行動を
聴き手がとることで、
話し手の世界を追体験することです。
これが、いわゆる
「共感的理解」につながっていきます。
つまり、
「返してあげている」のではなく、
「伝え返すこと」は聴き手自身のためでもあります。
そして、
最も重要な3つ目は、
伝え返しが、話し手自身のフェルトセンスに
問いかける触媒になる、ということです。
話し手は、自分がどんな人間なのか
よくわからないまま話しています。
でも、
言葉の端々は、心の断片が含まれて、
それが無意識に表現されています。
聴き手が話し手の「言わんとする意味」を伝え返すことで、
話し手はそれを受けとり、鏡を見るように
自分の姿を客観的に見ることになります。
すると、その体験が触媒になって、
心が反応し、新しい「感じ」が生まれます。
それは、
しっくりくる、あるいはモヤモヤする
というフェルトセンスとして現れて、
自己理解が進みます。
だから、
伝え返しはリトマス試験紙に液体を垂らして
反応を見ているみたいなものです。
自己理解は、フェルトセンスとの
自己対話プロセスで現れる反応です。
それが起きるためには
伝え返すことが大切です。
そして、
質の高い伝え返しほど、
よい自己対話のきっかけになります。
多くの人は、伝え返しを
「理解したことを相手に伝え、了解を得るための行為」
と捉えがちです。
でも、そ
れは意味のごく一部にすぎません。
* 意味1:聞いていることを話し手に伝える(20%)
* 意味2:聴き手が追体験する(30%)
* 意味3:フェルトセンスに問いかける触媒になる(50%)
このくらいの意識で伝え返しをしてみるのがおすすめです。
よかったらやってみてください。
<編集後記>
きょうは講座明けの休養日で
久々にスーパー銭湯に来ています。
残り3枚、回数券が残っていて
9月末までに使わないといけません。
お風呂から出て脱衣場に行き
スマホを見たら、待ち受け画面に・・・
「鍵が手元から離れました」
と表示されていまして。
ズボンのポケットを探しても
やっぱりカギがありません。
施設の駐車場に止めたバイクに
つけっぱなしで来てしまったようです。
急いで着替えて、駐車場に行ったら
無事にありました。
実はこのバイクに鍵の付け忘れ
ここ1カ月で2回目です。
加えて先日は、財布を家に忘れたまま
仕事に出かけてしまったのもあったので
忘れ物は3回目です。
でも、
3回とも、カギや財布につけた
スマートタグのおかげで
すぐに見つけることが出来ました。
忘れ物が多い方は、
スマートタグおススメです。
キーホルダー型や、カード型があります。
Amazonで探すとたくさん種類が出てきます。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座