やる気が出ずに動けない人が動き出せるテクニック10選

【募集】協会設立10周年記念ワークショップ
テーマ「新時代の傾聴」
   ~傾聴学びはじめ、学びなおし~
日程:9月20、21日 10~17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木)
参加費:1日8000円、2日15000円
定員:40名
詳細→https://self-keicho.com/10th
※1日のみ参加も可

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・8月10日(日)19:30
・8月23日(土)19:30
・8月24日(日)10:00
・9月4日(木)19:30
・9月15日(月祝)10:30
・9月27日(土)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
足幅がEサイズの、岩松正史です。

自分で事業をしている私がいつも悩んでいるのは
「どのようにモチベーションを高めるか」です。

先延ばししようと思えば、
いくらでもできてしまうんですよね。

でも、似たいような悩みはフリーランスの人や、
自分で目標を決めて努力したい人も抱えているでしょう。

「やらなきゃいけないのに体が動かない」

これは単なる怠けではなく、
心理的な要因が背景にあります。

・意思決定の疲れ
・先延ばしの安心感
・達成感の欠如
・孤独
・完璧主義

やることを自分で決める必要があるため、
判断にエネルギーが消耗して動けなくなります。

今やらなくても大丈夫だと思うと、
脳は「後でやればいい」と錯覚してしまいます。

他者からの評価や締め切りがないと、
達成感や緊張感が弱く行動が続きにくいです。

仲間や外部の刺激が少ないと、
やる気が起きづらくなります。

「完璧に仕上げたい」と思うあまり、
最初の一歩が踏み出せなくなります。

そこで、逆に、心理的ハードルを下げて
自分にモチベーションを高めやすくするための
簡単にできる方法を5つご紹介します。

<自分ひとりでできるテクニック5選>
(家の中でも可能)

・タイマーで区切る(ポモドーロ法)
25分だけ集中して取り組む。心理的ハードルが下がる。

・小さなご褒美を設定する
1時間作業したらコーヒーを飲むなど、報酬で行動を強化。

・環境を切り替える
机を片づけ、作業スペースを“仕事モード”に変える。

・やることを3つだけ書き出す
長大なToDoリストではなく「今日やる3つ」だけに絞ると動きやすい。

・完璧を求めず「まず5分だけやる」
スタートの心理的負担を最小限にし、動き出すきっかけを作る。

また、外の世界や人との関わりを
関連付けると、より動きやすくなります。

<外部的・社会的関わりを活かす強力な方法5選>

・友人やSNSに「これをやる」と宣言する
→ 公言することで責任感が生まれる。

・オンライン作業会に参加する
→ 誰かが一緒にいる空気が集中力を引き出す。

・定位置のカフェや図書館に通う
→ 行くだけで「やるモード」に切り替わる。

・地域の小さな活動に参加する
→ 自分が「役割を持った人」として
外出することで行動力が高まる。

・進捗報告の相手を作る
→ 知人や仲間に「今日やったこと」を
シェアすることで続きやすくなる。

例えば私の場合、あえて行政の
教職員相談のアルバイトをすることで
時間、場所、仕事内容的な縛りをもつことで

社会とのとのつながりを感じたり
普段合えないような人との出会いを通して受ける
よい刺激とストレスがモチベーションに
つながっていると感じています。

・・・

他にもたくさん、日常で試せる
モチベーションアップ法はあります。

自分では見つけにくいという人のために
今回、私が

『自分流モチベーションアップ法発見』チェック表
として、

60項目をPDFにまとめてみました。

欲しいという方は、以下のLINEに登録して下して
メッセージ、合言葉『たぬき』とメッセージを
LINEのメッセージで送ってください。

ダウンロード用のURLがすぐ届きます。

また、このLINEアカウントは
無料動画講座をプレゼントする用のアカウントなので、
無料動画講座もご覧いただけます。

すでに、
無料動画講座を視聴されている方は、
新しくLINEに再登録しなくても、

メッセージ欄に「たぬき」と入れていて
送信いただければ、

今回のチェック表のPDFを
受けとることが出来るので、ご安心ください。

チェック表『自分流モチベーションアップ法発見』PDF
を受けとるにはコチラ
 ↓↓↓
https://xj8lzdmi.autosns.app/line
(LINE登録)

LINE登録をしたら
(1)LINEの画面左下のキーボードマークをおす
 →メッセージ入力欄が表示される
(2)キーワード「たぬき」を入力欄入れて送信
(3)すぐにLINEにPDFのURLが届きます

◆傾聴1日講座
・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

先日気になっていたサンダルを買いに行きまして。

KEENというアメリカのメーカのもので
コード編みが特徴的な、外出にも使える
サンダルが特徴のメーカーです。

ネットで見ると、このメーカーの靴を
日本人がはくなら「2サイズ(1cm)以上アップ」が
必要というレビューを散見しまして・・・。

これは履いてみないと分からないと思い、
みなとみらいにあるKEENのショップまで
直接行ってみて、履いてみました。

そうしたら・・・

2サイズアップどころか「0サイズアップ」

つまり、サイズ通りでぴったりでした。

店員さんに聞いたところ、
KEENのサンダルは幅が狭く
横に伸びにくいため、

幅広の3E~4Eが多い日本人だと
狭く感じる人が多いので
サイズアップする人が多いのだとか。

ところが・・・

私は足幅がE~2Eと狭いので
ピッタリサイズで大丈夫だったというわけです。

情報はあくまで、自分にとってどうか
知り始めるきっかけ作り。

あとは、実際に体験しないとわからないのは
靴も傾聴も同じであります。

今日もいい一日をお過ごしください!

アーカイブ

PAGE TOP