【募集】協会設立10周年記念ワークショップ テーマ「新時代の傾聴」 ~傾聴学びはじめ、学びなおし~ 日程:9月20、21日 10~17時 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木) 参加費:1日8000円、2日15000円 定員:40名 詳細→https://self-keicho.com/10th ※1日のみ参加も可 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・9月4日(木)19:30
・9月15日(月祝)10:00
・9月27日(土)19:30
・10月2日(木)19:30
・10月12日(日)19:30
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00
いつもありがとうございます。
散歩には〇〇を持って行く、岩松正史です。
傾聴のロールプレイ練習の場が
けっこう危険であると、ずっと危惧しています。
人を支える聴き方の練習の場であるはずが、
まったくそうなっていなかったりするのです。。
まず、
「ロールプレイ練習」とは何かというと、
話して、聴き手、オブザーバーの
3つの役割に分かれてする
傾聴の練習法の1つです。
練習を意味あるものにするためのポイントは、
3つの役割、すべての人が
傾聴の練習をする意識で臨むことです。
そのためには、それぞれの役割を
明確にする必要があります。
例えば、
私は、以下のように、役割を設定します。
・話し手:
自分の気持ち(フェルトセンス)に
意識を向けながらそれを言語化する人
・聴き手:
聴き方の課題を1つ設定して、取り組み、
課題について振り返りをする人
・オブザーバー:
今まさに聴くリアルな体験をしたばかりの
聴き手に対して、寄り添い、
自己理解が進むように
傾聴のマインドで関わる人
今回は、この中から話し手をするときの
ポイントを説明します。
・・・
話し手は、前述の通り、
自分の感情を感じ、それを感覚的に
正確に言語化する(一致)のトレーニングです。
そのため、
次のようなにならないよう
練習していきましょう。
・感情に流され熱くなり、我を忘れて
まくし立てるように話し続ける
→自分と感情が一体化して
巻き込まれている状態
・聴き手に対して「もっとこう聴いて欲しかった」など
聴き方にちての指摘や注文をつける
→話し手は、指導者ではない。
聴き手はごめんなさいと謝るしかなくなる
・「ぜんぜん、聴いてくれなかった!」と
聴いた相手を責める
→話し手だけが主役ではない。全員が主役
話し手が言うことがいつも
「正解」になってしまいます。
この3つのうち1つでも起きると
安心して、安全に学べる場で
なくなってしまいます。
私のところに学びに来る方の多くが
他の練習の場で、仲間や指導者から厳しく
傷ついたと言う人がたくさん来ます。
そうならないために、
話し手について、以下の4点を整えて
練習をするのがおススメです。
(1)場の意味:
すべての役割の人が傾聴の
姿勢で関わる場とする
(2)役割の明確化
(1)の視点から、何をしてよくて
何をしてはいけないか決める
(3)安全な運用方法
安心安全で進められる形を決める
(4)フォロー体制
みんなが未熟な練習生のため、
傷つく人が出ることがありえます。
フォローの体制を作っておきます
ただ、聴くだけの練習と思うと
簡単にできそうですが、
人と人が出会うことで
安全脅かされてしまう場面は
多々存在します。
はじめから「傷つく人が発生し得る」前提をもって
練習会の構造を作っておくことで
安心安全で、質の高い
トレーニングができます。
裏を返せば、このような決まり事なく
練習する場所は、危険がかなり伴います。
人を助けるための傾聴の練習の場のはずが
人を傷つける場になってしまうのは
とても残念なので、そういう運営をされている方は
今すぐ体制を整えましょう。
そして、
参加する人自身も、安全ではないと
感じる場には参加しないのがお勧めです。
・・・
傾聴の練習の場であるにも関わらず、
危険な場があることを
20年前から危惧し続けています。
そのため、2ヶ月に一回
ロールプレイ練習の進め方を学べる
ワークショップを開催しています。
次回は9月16日20〜22時です。
傾聴の練習をしたい人だけでなく、
傾聴を教えている、いろいろな
団体の先生たちも参加されています。
安心で安全なロールプレイの進め方について、
習った経験がない方がほとんどの実情です。
ご興味ある方、ぜひお越しください
*************
日時:9月16日(火)20~22時
会場:zoom
申し込み方法 https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17
*************
◆傾聴1日講座 ・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
最近、朝の散歩を再開しました。
暑いですけどね(汗)
神社に行ったあと、自宅の裏山を
散策しに行くのですが、
山の中には蚊がたくさんいます。
なので、
蚊取り線香を腰につけて
蚊を予防しています。
昔からよくある、グルグル巻きのやつを
腰につけるキャンプグッズがあるんですね。
しかも、
グルグルの蚊取り線香にも
「種類」がたくさんあるって
知ってますか???
多くの人は緑色のやつを
よく知っていると思いますが、
効果の強さなどにより、
紫、茶色、水色とかあるんです。
私は、最も効果が高いと言われる
上から2番目の強さといわれる
アース渦巻香 蚊とり線香 プロプレミアム
を使っています。
https://amzn.to/4lINuBU
プロプレミアムでも散歩くらいは
まったく蚊が来ないので十分です。
ちなみに最強は、「モンスーン」
というのがあるのですが、
https://amzn.to/3HOiH8Q
こちらは、業務用なのか量が多すぎるため
まだ手を出していません。
自宅菜園とかされる方には
いいかもしれません。
ご参考までに。
今日もいい一日をお過ごしください!