「覚える」と「話を理解する」の共通点


「傾聴と記憶術、どう関係があるんですか?」

傾聴と記憶法の両方を教え始めて7年目。

受講者さんからよく聞かれる質問です。

内心きっと、生活に困って

いろいろな講座講師に手を出しているだけ

と思われているのかもしれません(笑)。

でも、

「記憶する」

ことと、

「話をちゃんと理解する」

ことには、明確な共通点があります。

その共通点を一言でいうなら、

「強く印象付ける」

ということです。

「インパクトを残す」

といってもいいでしょう。

脳みその中に、

強くインパクトが残ったものが「記憶」され、

心の中に、

インパクトが残ると、

相手の気持ちが理解できる

「傾聴」になるこというわけです。

そして、当たり前のことですが、

「脳」と「心」は同じもの。

では、どうすれば

インパクトが残りやすいかというと、

「感情が動く」

ことによって、

インパクトが残りやすくなるわけです。

「えっ!」「おおぉ!」「はぁ~」「なるほどぉ~」

「面白い!」「びっくりしたぁ!」「そりゃないだろう!」

「うわぁ~、そんなことあるのぉ~」「それはひどい・・・」

ポジティブ、ネガティブ関係なく、

感情が動いたことが、記憶され、理解されます。

自分の中の感情の取り扱い方を鍛えることによって、

記憶力はよくなるし、傾聴力も上がります。

これが、私の実体験です。

なので、

「傾聴と記憶法は、まったく同じもの」

であります。

もちろんそれには、訓練が必要なわけですが、

何をする訓練をするかというと、

主に2つの訓練をします。

訓練の一つは、自分の感情に気づき、

感情そのものを豊かにしていく訓練。

「自分は感情があまり豊かではない」

と自称する人の多くは、

「感情がない」

のではなくて、

自分の中に感情がちゃんと流れているのだけれど、

そのことに

「気づけない」

あるいは、

「捕まえることができない」

だけのことがが多いのです。

自分の感情を自分で取り扱えるようにする訓練が一つ。

そしてもう一つの訓練が、

頭の中でイメージしたり、

実際に目で見ることができる「事柄」と、

心で感じることでしか理解できない、

目に見えない「感情」。

この「事柄」と「感情」をしっかりと分けて

取り扱えるようにする訓練。

事柄は事柄として理解し、

感情は感情として理解する。

たとえば傾聴でこれができれば、

無意味な事柄へのオウム返しをしなくなり、

必要な感情への応答が可能になります。

・・・

・「事柄」をイメージしながら、感情をより強く動かすことができれば、記憶力が上がる

・言葉の中から、その「事柄」について、どのような「感情」をその人が持っているかに注力して聴けば傾聴の共感的理解

です。

ということで、

1.脳と心にインパクトを残す

2.事柄と気持ちの違いを知り、しっかり分けて取り扱う

この2つが、記憶力と傾聴力の主な共通点になります。

このように、

表面的には別のことに見えても、土台となる

「共通する根っこ(主訴)」

は同じということは多々ありますね。

・・・ということで、

生活に困っていろいろな講座の講師に

手を出しているわけではありませんので、

あしからず(笑)。

<お知らせ>

本当に相手を理解する。

主訴の聴き取りにつながる傾聴に興味がある方は

傾聴1日講座で聴き方を学んでみてはいかがですか。
 ↓
http://bit.ly/2qvtDuo

<お知らせ2>

脳に強いインパクトを残すことで、

たった2日間で250個以上の単語を覚えられる

資格試験を受ける方にも最適な

記憶法講座は12月2日から二日間開催です。
 ↓
http://bit.ly/2hBL8Fi

<お知らせ3>

最後に、

物事を論理だてて、しっかり「分けて」

理解する力を身に着けたい人には、

講座は11月11日、飯田橋で開催の

思考整理のノート法

「マインドマップ」

がおススメです。
 ↓
http://bit.ly/2o4V1l7

 

logo1

■ 傾聴

傾聴1日講座(基礎) /毎月開催中
認定傾聴サポーター養成講座 /毎月開催中

■ 無料メール講座

傾聴のつぼ入門編
記憶のつぼ入門編

■ 岩松正史の記憶法関連

初心者のための記憶術
アクティブ・ダイエット

■ 著書

聴く力の強化書 /2刷 自由国民社

■ メルマガ

メルマガ「毎日2分!傾聴三昧」

PAGE TOP