傾聴の沈黙に向き合う3つの姿勢

【募集】協会設立10周年記念ワークショップ
テーマ「新時代の傾聴」
   ~傾聴学びはじめ、学びなおし~
日程:9月20、21日 10~17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木)
参加費:1日8000円、2日15000円
定員:60名 ※変更になりました
 1日目 30名→残り8名
 2日目 30名→残り10名
詳細→https://self-keicho.com/10th
※1日のみ参加も可

*---------------

【募集】9月16日(火)20時 ワークショップ「傾聴ロールプレイ練習会」
https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・9月4日(木)19:30
・9月15日(月祝)10:00
・9月27日(土)19:30
・10月2日(木)19:30
・10月12日(日)19:30
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。

起床直後に鶏を料理することが確定している、岩松正史です。

沈黙が怖い・・・。
そう感じたことはありませんか。

多くの聴き手が、沈黙に耐えきれず、
つい余計なひと言を挟んでしまいます。

でも、沈黙のときこそ、本当に
自分と向き合っている時間なので、
沈黙を大切にできないと、心に寄り添う
大きなチャンスを逃しています。

私自身、昔は沈黙が出ると
「黙っているだけじゃ意味がない」と
慌てて話題を振っていました。

でも、いまふり返ると、
その不利が役に立ったと思えることはほぼなくて
「また、変なこと言っちゃった」と
がっかりしたことが何度もありました。

沈黙の付き合い方の姿勢には大きく
「3つのレベル」があると思っている。

1つ目は「ただ黙っている」という姿勢。

これだけでも、余計なことを言うよりは
話し手は自由に話せるだけマシです。

ただ、黙っているだけでも、
聴き手は自分の中に湧く感情(同感)の
存在に気づくチャンスにもなります。

でも、
「ただ、吐き出させる時間にすればいいよね」
と思っているなら、それは大きな勘違いです。

2つ目は「沈黙につきあってあげる」という姿勢。

相手と同じ時間を味わいながら、
自分と相手の感情の違いを
より敏感に感じ取れる可能性があります。

でも、つき合ってあげているからこそ
よりリアルに湧き上がってくる自分の感情を
「抑える修行」と思い込むと、
傾聴本来の目的を見失います。

3つ目は「沈黙を自ら感じとろうとする」姿勢。

これは、相手の体験を
追体験する訓練として最適です。

ただ、自分の世界に入り込みすぎて
相手を置き去りにしないよう要注意です。

1や2の姿勢の人は、3の姿勢を目指すことで
沈黙へのただし向き合い方がわかってきます。

そして、安心して沈黙の中にいられるようになれば、
結果的に、話し手との関係はより深まり、
「聴いてもらえた」という確かな実感や
気づきや癒しの瞬間に立ち会える機会も増えてきます。

きょうこれを読んだあと、沈黙にであったときは、
「これは相手の気持ちを体験する時間だ」
と、心の中でつぶやいてみてください。

ワンランク上の傾聴に近づくはずです。

ぜひ、やってみてください。

◆傾聴1日講座
・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

今朝、目覚めた瞬間に思ったことは
「今日は、モモ肉で何を作ろうかな・・・」
でした。

目覚めさ瞬間には、鶏肉を料理することは
すでに決まっていて、
何を作るかだけの問題になっている・・・。

作らない選択肢がないくらい
鶏料理が当たり前になっている自分に
ちょっと驚いた朝でした。

(結局、みそ焼きにしました)

今日もいい一日をお過ごしください!

アーカイブ

PAGE TOP