2種類の「感情の理解の方法」

【募集】協会設立10周年記念ワークショップ
テーマ「新時代の傾聴」
   ~傾聴学びはじめ、学びなおし~
日程:9月20、21日 10~17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木)
参加費:1日8000円、2日15000円
定員:60名 ※変更になりました
 1日目 30名→残り6名
 2日目 30名→残り9名
詳細→https://self-keicho.com/10th
※1日のみ参加も可

*---------------

【募集】9月16日(火)20時 ワークショップ「傾聴ロールプレイ練習会」
https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・9月15日(月祝)10:00
・9月27日(土)19:30
・10月2日(木)19:30
・10月12日(日)19:30
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
スーパーで爆買い、岩松正史です。

個人的には「気持ちを単純化する」ってイヤなんですよね。

世の中にはさまざまな心理療法があります。

以前出会ったカウンセラーは、
感情を細分化する「感情リスト」を使っていました。

まず、

「怒り、悲しみ、不安…」など、
シンプルな一次感情を選びます。

次に、その一次感情を
「いらだち、憤り、やるせな…」といった
詳細な感情に分類していく方法です。

これは、抑圧された感情を視覚化し、
発見するのに便利なツールです。

多くの方が感情を言語化するのが苦手なので、
正しく確立された方法だと思います。

ただ、個人的には
この進め方にしっくりきません。

気になる点が2つあります。

1つ目は、「正解は過去にある」という考え方です。

私は、答えは「今ここから」創造され、
意味付けされるという、
人間性心理学の考え方が好きです。

2つ目は、感情は言葉にした時点で、
本当の気持ちがこぼれ落ちてしまうという点です。

「怒り」という言葉をいくら細分化しても、
言葉にするたび大切な感じが
失われていくように感じます。

私は、言語化された部分よりも、
むしろ、うまく言葉にできなかった部分にこそ、
その人らしさがあると思っています。

ゴールが決まっている問題は、
細分化して解決する常識的な方法が向いています。

実際も記憶術で数百の単語を覚える方法として
細分化の手法を教えています。

でも、仕事や記憶のようにゴールや対象物が
明確に決まっていない「人の心」には、
この方法は向きません。

わかりやすい形に押し込めてしまうと、
本当の姿からかけ離れてしまいます。

まるで、リアルな写真がデフォルメされた
アイコンになるようなものです。

わかりやすい反面、
リアルとはかけ離れてしまいます。

一方、傾聴は、その人の感情を複雑で曖昧なまま、
こぼれ落ちないように「そのまま」
理解することを大切にします。

表現されたことだけでなく、
表現されなかったことも
同じ価値で聴くのです。

気持ちは生き物で、自分への意味付けは
常に変化していくものです。

それが、リアルな人間だと思うのです。

心を理解するための手法はたくさんあります。
あとは、どれが正解かではなく、
何を自分は信じたいかの問題ですね。

かつての私なら、この細分化の手法に
飛びついていたでしょう。

でも、今の私はまったく興味が持てません。

裏を返せば、またいつか細分化の手法に
惹かれる日が来るかもしれません。

そのとき、「抑圧されていた本当の自分」とは
いったい何だったのか?
という話になりますよね。

それは、過去に抑圧されていた
「本当の自分」なんてどこにもいない。

日々の瞬間ごとの変化が、
今の自分を決めているからと
考えた方が自然な気がします。

◆傾聴1日講座
・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

妻が数日留守をするので
終日講座がある週末も子どもたちの
食事を用意しなければなりません。

帰りは遅くなる日が多いので
きのうスーパーで、総菜を
爆買いしてきました。

多少賞味期限を過ぎても
死ぬことはないでしょう。

冷凍庫にも何か入っているし
2日くらいしのいでくれたら
また、買い足せばいいでしょう。

残ったものは、私の夕食ということで。

今日は東京で傾聴サポーター養成講座です。

今日から新しい参加者をむかえます。

今日もいい一日をお過ごしください!

アーカイブ

PAGE TOP