傾聴力が高まると、なぜ自分が楽になるのか

【募集】協会設立10周年記念ワークショップ
テーマ「新時代の傾聴」
   ~傾聴学びはじめ、学びなおし~
日程:9月20、21日 10~17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木)
参加費:1日8000円、2日15000円
定員:60名 ※変更になりました
 1日目 30名→残り6名
 2日目 30名→残り9名
詳細→https://self-keicho.com/10th
※1日のみ参加も可

*---------------

【募集】9月16日(火)20時 ワークショップ「傾聴ロールプレイ練習会」
https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・9月27日(土)19:30
・9月28日(日)10:00 ※追加
・10月2日(木)19:30
・10月12日(日)19:30
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
朝起きて最初の仕事は「チン」、岩松正史です。

「傾聴を続けていたら、なんだか
 自分自身の心が軽くなってきた」

「人の話を聞くのが、
 前より苦じゃなくなった」

傾聴の学習を長く続けている人ほど
こういう体験をよくします。

あなたは、そんな不思議な感覚を
覚えたことはありませんか?

傾聴は、相手を楽にするためのもの。

でも、

傾聴力が身につくほど、実は
自分自身も楽になってきます。

なぜ、傾聴が自身の心を
軽くしてくれるのでしょうか。

1. 相手の課題と、自分の課題を切り離せるようになる

傾聴の初期段階では、相手の悩みや苦しみに、
つい自分まで巻き込まれてしまうことがあります。

まるで、

相手の課題を自分のもののように感じてしまい、
一緒に重荷を背負ってしまのです。

でも、傾聴力が身につくと、
相手の感情に深く寄り添いながらも、

「これは目の前にいる相手の話である」

と分けて捉えることが
できるようになってきます。

これは、心理学でいう
「境界線(バウンダリー)」が明確に
なることと関係しています。

相手と自分の間に適切な
境界線ができることで、

相手の感情に飲み込まれることなく、
冷静さを保ちやすくなります。

2. 人をコントロールしようとしなくなる

私たちは、目の前の人が悩んでいると、
つい「どうにかしてあげたい」
「この人を楽にしてあげたい」
と思ってしまいがちです。

そして、解決策(のようなもの)を与えたり、
よかれと思って、自分の意見を
押し付けたりしてしまのです。

でも、

それは、無意識のうちに相手を
コントロールしようとする行為です。

傾聴は、相手が自分で答えを
見つけられる力を信じることです。

信じているから聴くし、
信じるために聴きます。

私が解決策を与えなくても、
相手は必ず自分で立ち直る力を持っている。

そう信じられるようになると、
人をコントロールしようとする
無駄なエネルギーを使わなくなり、
心が楽になります。

3.「自分は不完全のもの」と気づく

傾聴を学んでいると、
「完璧に共感しなきゃ」
「すべての話を受け止めなきゃ」と、

そとの価値基準で与えられた
理想の自分を追い求めてしまいがちです。

でも、

傾聴のゴールは完璧な人間に
なることではありません。

相手の不完全さを受け入れることは、
あなた自身の不完全さも
受け入れることにつながります。

「ああ、この人も悩むんだな」
「この人にも、できないことがあるんだな」

と知ることは、あなた自身が

「自分は完璧じゃなくていいんだ」
と気づくきっかけになります。

傾聴は、ただの
コミュニケーションスキルではありません。

自己理解のスキルでもあるのです。

傾聴を通して、他者と向き合うことは、
同時に自然と相手との関係の中に
自分が映し出されていいるの、
自分と向き合うことでもあります。

人も楽になるけれど
自分も楽になる。

それが、私が傾聴をおススメする
一番の理由です。

◆傾聴1日講座
・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

朝起きた時、一番最初にやるのは
トイレに行き、顔を洗うことです。

これは自分が動く準備ですね。

そして、

そのあとする最初の仕事は
「冷凍ご飯をチン」することです。

息子の弁当用にご飯を炊いて
冷凍保存しています。

600Wで3分半チンすると
ちょうどいいんですよね。

たまに間違えて、
土日にチンしてしまって
再冷凍することもありまが(汗)

きのうの月曜祭日は、
間違ってチンしませんでした。

今週は今日からです。

今日もいい一日をお過ごしください!

アーカイブ

PAGE TOP