★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り2席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・10月30日(木)19:30
・11月9日(日)19:30
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
お腹の上に猫がいる、岩松正史です。
聴き上手を目指すなら、まず自分を
一番大切にしてあげるのが近道です。
自分の心の声を聴けないと、
他人の話も聴けなくなってしまいがちです。
自分のことを、
「いつも頑張っているのに報われない」
「至らないところばかりが目についてしまう」と
つい厳しく評価していませんか?
もしそうだとしたら、
誰かの話を聴いているときにも、
相手の至らない部分やダメなところに
つい目が行ってしまいがちかもしれません。
自分に厳しい人は、他人にも
厳しくなってしまいます。
聴き上手になりたいと願うとき、
私たちはとかく、うなずきやあいづち、
くり返しといった技術を身につけようとします。
もちろんそれも大切ですが、
その技術を活かす「心の土台」が
整っていなければ、
本当の意味で相手の心に
寄り添うことはしづらいのです。
私自身、かつて傾聴の講師をしているのに
「ぜんぜん、聴けていない」ことに悩んで、
八方塞がりになった経験があります。
1年くらい、聴くのが
苦痛で仕方ありませんでした。
そんなある日、ふと
「聴けても、聴けなくても生きてるじゃない!」
という言葉が心に降りてきた
瞬間があったんですね。
その瞬間、目から涙が
あふれて止まらなくなりまして。
あの時が、生まれてはじめて
自分の心の声を聴けた気がしました。
自分のダメなところも、
至らないところも、
「それでも大丈夫だよ」と、
まず自分で受け止めてあげること。
これが、誰かの話を楽に聴くための
心の準備になります。
頑張らせたり、叱咤激励する言葉がけよい、
できないこと、そうせざるを得ないこと
をわかってあげる理解者の言葉を、
自分自身にかけてあげることが大切です。
だから、
何か失敗したり、つい先延ばしにしてしまった
自分を見つけたときは、責める以上に
「その状況だから、しょうがないよ」
「それしかないと思ったんだよね」と、
自分の優しく言いわけを
して、聴いてあげてみてください。
自分の言いわけを聴けるようになった分だけ、
他人の言い訳も楽に聴けるようになり、
人間関係がぐっと楽になります。
聴き上手になるための近道は、
知識や技術よりも、自分自身が
自分の一番のサポーターになることです。
<今日の一言>
聴き上手を目指すならあなたを
一番大切にしてあげてください
|
◆傾聴1日講座 ・東京 10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 10/12、10/23 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
わが家にいる双子の猫のうち
グミ(オス)が最近特に
甘えん坊です。
夜になると、私の書斎の
扉の前まで来て
「ニャ~!ニャ~!(入れろ!入れろ!)」
とせがんできます。
入れると、部屋の中を
冒険されて、荒らされるので
イヤなんですが
ずっと鳴き止まないので
仕方なく入れます。
寝ていると、5キロの体重が
お腹の上に乗ってきて寝るので
寝苦しくて仕方ありません。
それでも、
子どもだと思えばかわいいから、
許してしまいます。
あまがみだけやめてくれたら
最高なのですが・・・
今日もいい一日をお過ごしください!
















PAGE TOP