★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り2席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・10月30日(木)19:30
・11月9日(日)19:30
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
今日は群馬県民と知った、岩松正史です。
人の話を聴いたあとで、
「あれ?何を話していたっけ」と
思い出せないことはあったりします。
そんなときは、
「自分はちゃんと聴けていない」と
がっかりするかもしれませんが、
そんなに、がっかりする必要もありません。
傾聴で大切な最優先は、
話の内容を覚えることではなく、
話し手の気持ちを受け取ることだからです。
ビジネスの場面では、
日時や数字などの「事柄」を
正確に記憶することが必要です。
けれど、
傾聴で求められているのは違います。
「事柄」より「気持ち」を聴くこと。
つまり、相手の心の揺れや
感じていることを感じとることです。
「気持ち」は、頭で記憶するものではなく、
心で感じるもの。
だからこそ、
あとで内容を思い出せなくても、
聴いてもらった人は
「『気持ちが』わかってもらえた」
と感じるのです。
一方、どんなに細かく内容を覚えていても、
心が動かなければ「わかってもらえた」
とは感じません。
「記憶できてもいいけれど、それが主ではない」
傾聴とは、記録や分析ではなく
感情を含むその人の存在を
「受けとめる」ことにこそ意味があります。
聴いた内容をすぐに忘れてしまっても、
2人の間に、わかっているし、
わかってもらえているという安心感があるなら
それで大丈夫です。
傾聴を学んでいる途中の人が
内容を覚えていられないのは、
心をわかろうとする努力の仕方を
練習している最中によく起きます。
<今日の一言>
「覚えていない自分」を責めるより
「気持ちを感じようとしていた自分」
をホメる
|
◆傾聴1日講座 ・東京 10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 10/12、10/23 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
本日10月28日は、群馬県民の日で
群馬県の学校はお休みだそうです。
1871年、明治4年の今日
廃藩置県により「群馬県」という
名称が初めて使われのを記念して
制定されました。
今日のオンライン勉強会で
群馬県に在住のメンバーの方が
県民の日だと言っていたのを
思い出して、調べてみました。
あなたは、自分が住んでいる
都道府県の記念日の
由来を知っていますか?
今日もいい一日をお過ごしください!














PAGE TOP