★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り2席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・10月30日(木)19:30
・11月9日(日)19:30
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
客層ががらりと変わった気がする、岩松正史です。
本当のすごい能力って、
誰もが驚くような結果を出すこと
だけではない気がします。
アメリカでは、ベースボールのNO1を決める
ワールドシリーズが盛り上がっています。
世界のトップ選手たちが全力でプレーする姿から、
人の成長ってなんだろう?と考えさせられます。
たとえば大谷翔平選手は、
誰もが認めるスターですが、
大谷選手の本当のすごさ派手な成績以上に
「平均点の高さ」にある気がします。
どんな状況でも一定以上の力を発揮できる。
野球をやめても、小学生レベルに
戻ることはないでしょう。
つまり、
一瞬の輝きではなく、基準値が高いのです。
傾聴にも同じことが言えますよね。
傾聴の世界でも、
「もっと上手に聴きたい」と思う人は多いですが、
本当の成長は“目に見えるすごい応答”ではなくて、
平均して安定していることにあります。
以前は、相手の話を急いでまとめていた人が、
最近は、落ち着いて沈黙を待てるようになった。
派手ではありませんが、こういう
平均点が少しずつ上がること
本当に「いい聴き方」になっています。
だから、
目を見張るすごい応答や成果より
「全体としてうまくいっている」ことが大事
だと思うんですよね。
競馬の世界には
「無事これ名馬」という言葉があります。
大きな勝負に勝つことより、
安定して走り続ける馬が
本当に価値があるという意味です。
傾聴でも、仕事でも、習い事でも
「すごい人」を目指すより、
普通に安定感がある割合を増やす。
それが、本当の実力ではないでしょうか。
そう思うと、みん魔法使いになろうと
目指している気がするんですよね。
力を入れすぎると、安定感は
反比例して損なわれます。
ちょっと、肩の力を抜きましょうと
言いたたくなります。
<今日のことば>
能力は平均値で来まる!
|
◆傾聴1日講座 ・東京 10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 10/12、10/23 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
週末2日間、傾聴1日講座を
飯田橋でやっていました。
もう20年目になります。
昔は、寄り添いや愛に関心が高い
ちょとスピ系の受講者が多かった気がします。
10年位前からは、
資格試験を目指す人が
かなり増えました。
ところが、最近は
・傾聴の迷子になったという人
・ビジネスマン
が圧倒的に増えました。
傾聴を一度は学んでみたけれど
よくわからなくなったという人と、
会社で面談する立場になった
人たちなどです。
また、
最近は社内に相談機能を
もつ会社も増えたので、
相談担当になったという人も良く来ます。
そして、
受講者の年齢が若年化しています。
その一番の理由は、
私が20歳年を取ったから、
私より若い人が増えたからです(笑)
52歳にもなって寒いギャグ
飛ばしてる場合じゃないのかな???
いましばらく、このスタイルで続けましょう。
今日もいい一日をお過ごしください!















PAGE TOP