■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・9月27日(土)19:30
・9月28日(日)10:00 ※追加
・10月2日(木)19:30
・10月12日(日)19:30
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
唐揚げのレパートリーが一気に増えた、岩松正史です。
「やっぱりね」という言葉をよく使う人は
決めつけの癖がある人かもしれません。
心の中で「ああ、やっぱりそうか」と
思ったことはありませんか?
実はそれ、自分の考えや仮説を
裏づける情報ばかりを集めてしまう、
「確証バイアス」と呼ばれる心の働きです。
このバイアスに気づかず、
無意識のうちに「やっぱりね」と
決めつけてしまうと、
自分の中に湧き上がった
仮説の方に引っぱられて、
目の前の人の本当の気持ちの流れを
見失うことになりかねません。
過去のわたしも、経験があります。
あるクライエントさんが
「どうせ自分なんて…」といったとき
あらかじめ、
「この人は自信がないんだろうな」
と思っていた私は、
わたしは心のなかで
「やっぱりこの人は、自信がないんだな」と
うなずいていました。
ところが、
その後も話を聴き続けていると
その人は自信がないのではなく、
「どうせ自分なんて…」ということで
相手の気を引こうとしているだけでした。
「かまってちゃん」だったんですね。
このような確証バイアスで
失敗しないたいめには、
日常的に自分の『当たり前』を疑う
習慣を持っておくことです。
具体的には、考え方には3種類
あるはずという視点を常に
持っておくといいでしょう。
1.自分の考え
2.自分とは逆の考え
3.1でも2でもない想像できない考え
自分の決めつけに気づくためには
この3つの視点をあらかじめ持っておかないと
気づくことが出来ません。
この視点を持っておくことで
「本当に、そうなのだろうか?」と
視野を広く持てるようになります。
・一見、元気そうに見えるけれど、
実は、はかなり弱っている人
・一見、穏やかに見えるけれど、
実は、怒りを抱えている人
・静かに見えるけれど、
実は、とても喜んでいる人
色々な人がいます。
人は見かけと印象で、物事を
判断する生き物なので
それは止めることが出来ません。
でも、
この3つの視点を持っておけば
最初の印象を起点として
別の可能性を持つことができます。
よかったら、やってみてください。
◆傾聴1日講座 ・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
1月からはじめた鶏肉料理。
以前のように毎日はしませんが、
それでも最低週1回、多い週は4日は
鶏料理をしています。
いい加減、唐揚げくらいなら
レシピを見なくても、
作れるようになりました。
自分なりにベストの味付けもわかってきて
醤油ベースや塩から揚げは
好きな時に、好きな味のものを
食べられる幸せを感じています。
次の問題は、レパートリーです。
余計な(あんかけ)などをかけたりせず
唐揚げ自体の味変をしたかったのですが、
いままで見たいにYuoutbeで探しても
意図に合うようなものが
なかなか、出てきません。
そこで、
「AIにレシピを作ってもらえばいいんだ!」
と思いつきました。
ありえな、変なレシピが出てこないか
心配したのですが、
なんの、なんの。
・味噌ニンニクから揚げ
・柚子胡椒から揚げ
・カレー風味唐揚げ
・チーズ衣から揚げ
作り方を見ても、現実的で
美味しくなるのが目に浮かぶ
メニューが4つも増えました。
仕事帰りにもも肉を買ってきて
早速、一つ作ってみます。
今日もから揚げが揚げられると思うと
わくわくします。
あなたは、今日は何に
ワクワクしていますか?
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴1日講座 ・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
先週は10周年記念イベントを
3日連続で開催していました。
そして、
毎日来る人が違うので、毎日懇親会!
基本、お酒を飲まない私は
3日連続で外でお酒を飲んだ経験がありません。
52歳にして初体験でした。
20代の頃の飲み会にはいい思い出がなく
「飲み会なんか、この世からなくなればいいのに」
と思っていましたが、
同じ目的意識を持って集まった
楽しい仲間との飲み会は、
ただただ、楽しかったです。
実際に人に会うことで出来る体験は、
何物にも代えがたいものがあります。
今日もいい一日をお過ごしください!