★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り2席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00
・10月30日(木)19:30
・11月9日(日)19:30
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
マーガリンを使わなくなった、岩松正史です。
人との関係がうまくいかないとき、
真っ先に思いつくのは「距離をおこう」と
いう発想です。
職場での人間関係がぎくしゃくすると、
顔を見るのもつらくなったり、
必要最低限の会話しかしなくなったり。
距離が具体的にとれるときは
その方法もいいかもしれません。
でも、
例えば、
毎日会社で顔を合せなければいけない
いやな上司とは距離をとれませんよね。
そんな時ある、もう一つの方法が
「呼吸」です。
私たちは会話の中で、
相手の言葉だけでなく、相手の
呼吸やリズムを無意識に感じとっています。
たとえば、
早口で話す人と一緒にいると焦ったり、
ゆっくり話す人といると落ち着いたり。
これは「ペーシング」と
呼ばれる心理的な現象で、
相手の呼吸やテンポに合わせることで、
心の距離が自然と近づくというものです。
職場の会話では、内容よりも
「テンポ」が大切な場面が多くあります。
忙しいときほど早口になったり、
相手の話を待たずに意見を言って
しまったりしますよね。
でも、深呼吸をひとつ置くだけで、
会話の空気がやわらかくなることがあります。
たとえば、
今日からできることとしては
以下のようなことがあります。
・相手が話し終える前に返事をしない
・自分の呼吸をゆっくり整えてから話す
この2つを意識してみてください。
それだけで相手の表情が少し緩むかもしれないし
自分が少し落ち着くかもしれません。
心理学者ロジャーズは、
「相手を本当に理解しようとするとき、
人は自然に静かになる」
といっています。
あせって言葉を探すより、
静かに呼吸を合わせることのほうが、
2人の関係は馴染みやすくなります。
人と関わることに疲れたとき、
まず呼吸を合わせることを思い出してみましょう。
<今日のひとこと>
「うまくいかない関係ほど、呼吸がずれている」
|
◆傾聴1日講座 ・東京 10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 10/12、10/23 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
10月24日、きょうは
「マーガリンの日」です。
2016年に、マーガリンなどの
食用加工油脂を製造・販売する
日本マーガリン工業会が制定しました。
マーガリンといえば、
うちにもマーガリンはありますが、
私はもう何年も使っていません。
なぜなら、
家でパンを食べることがないし
料理用にはバターがあるので。
それでも、
ときどき減っているので。
マーガリンもときどき買い足しますが
つかっているのは、たぶん息子だけですね。
息子しか、使っているのを
見たことがありません。
いかがでしょうか?
これをお読みいただいているあなたは
最近マーガリンを食べましたか?
今日もいい一日をお過ごしください!















PAGE TOP