パーソナリティ変化の必要十分条件の覚え方(6)アウトプット3(定着)


いつもありがとうございます。

最近コンビニコーヒーのサイズをL→Mに変えた、岩松正史です。

-----------------------------------
1.2人の人が心理的な接触を持っていること
2.クライエントは不一致の状態にあり、傷つきやすく、不安定な状態にあること
3.セラピストはその関係の中で一致しており、統合していること
4.セラピストは蔵エントに対して、無条件の積極的関心を体験してしること
5.セラピストは、クライエントの内的照合枠に対して共感的理解を体験しており、この体験をクライエントに伝えようと努めていること
6.セラピストが体験している、共感的理解と無条件の積極的関心が、最低限度クライエントに伝わっていること。
-----------------------------------

1957年にロジャーズが発表した上記の、
「パーソナリティ変化の必要十分条件」の
6つを覚えようということで、やってきました。

<過去の記事>
パーソナリティ変化の必要十分条件の覚え方(1)
「幹→枝葉の原則」
http://bit.ly/2B7JtUe

パーソナリティ変化の必要十分条件の覚え方(2)
「全体理解」
http://bit.ly/2RQmebq

パーソナリティ変化の必要十分条件の覚え方(3)
「数を確認する」
http://bit.ly/2RYr3PY

パーソナリティ変化の必要十分条件の覚え方(4)
「アウトプット1(全体)」
http://bit.ly/2Ge2SpB

今日はその続きです。

・・・

今日のテーマは、
「記憶を定着させるためのアウトプットの方法」です。

基本的な話に戻りますが、「記憶をする」というのは
大きく分けて2つの段階にわかります。

・段階1:思い出しやすいように入れる(Input → Output)
・段階2:長く覚えていられるように定着させる(Keep → Output)

最終的にアウトプットできたときに「覚えていた!」なるわけですが
そこに至るプロセスはこの2つが両方されないと、そうならないのです。

今回は第2段階の定着させるためのアウトプットのお話です。

ここまで聴いて、「おや?」と不思議に思いませんか?

さっき私はアウトプットする「ために」定着が必要といいました。

でも今私は違うことを言いました。

「定着させるための」アウトプットすると・・・。

これでは玉子とニワトリみたいな話に聞こえますね(笑)。

でも、そうなんです。

アウトプットするには記憶を「定着」させることが必要ですが、
定着させるために今記憶していることを
何度も「アウトプットする」ことも必要なのです。

つまり時系列が違います。

「あとで」記憶を引っ張り出すために、
「いま」記憶していることを何度も復唱するのです。

記憶の原則はこうです。

・原則1:記憶されているものだけ、アウトプットできる。
・原則2:アウトプットする前提で、記憶したことが定着されやすい
そしてさらに、
・原則3:「あとで」アウトプットする前提で、「いま」何度もアウトプットをしておくと、定着された記憶になりやすい」

ポイントは、今までやってきた

・アウトプットしながら脳に入れる
・その知識について誰かに滞りなく伝えるレベルを意識して、何度も何度も繰り返し、口で反復してアウトプットする

このようにすることで定着度が高くなります。

では、具体的に「何度もアウトプットする」とは
どうするのでしょうか?

これが記憶を定着させる
一番の肝となるポイントになるところです。

定着させるためのアウトプット方法、それは

「重ね塗りをしながら進む」

です。

どういうことかといいますと。

・・・

上記の6つの文章があったとします。

普通、このように覚えいきませんか?

1のが終わったら2、
2が終わったら3・・・、
5が終わったら6。

でも、アウトプットの仕方はこれでは定着しないのです。

定着のための正しいアウトプット法は次のようになります。

1が終わったら2、ここは同じです。

でもそのあとが違います。

2が終わったら1と2、
3が終わったら1と2と3、
4が終わったら1~4、
5が終わったら1~5、
6が終わったら、1~6。

もうお分かりですね。

前に覚えた部分を何重にも折り重ねるように、
重複させながらアウトプットしていくのです。

これだと時間がかかる?

いいえ違います。

記憶があいまいなまま先に進めば、
また復習に余分な時間を使います。

でも、確実に覚えてしまえば、
復習の時間はほとんどなく、
どんどん先に進んでいくことが出来るので、
全体でみると早く勉強が終わります。

この覚え方のメリットは2つあります。

・メリット1:反復体験が増えるので1つ1つの文章が記憶されやすくなる
・メリット2:文章を何度もつなげて言うので、関連性が強化される

何も見ずに6個を空(そら)でいえたら
もうそれは自分の中で記憶されている確信になります。

でも、一個ずつの文章を覚えたつもりでも、
つながりがあいまいなら、試験ではその知識を取り出せないでしょう。

このように単体として覚え終わった一つ一つの文章を、
折り重ねていくことでより強固に記憶することが出来ます。

この覚えかたは、パーソナリティ変化の必要十分条件だけでなく
すべての記憶に通じます。

よかったらやってみてください。

まだちょっと伝えきれていないことがあるので、
次回は、さらに、定着度をあげる
簡単なおまけの方法をご紹介しましょう。

<お知らせ>

イメージ記憶法を初心者が習得できる講座は
3月30~31日、飯田橋で開催です。
 ↓
http://bit.ly/2hBL8Fi



logo1

■傾聴の参考になる動画
心理学的な傾聴の説明をゆっくり学べます
→ 諸富祥彦の傾聴のねっこ(動画)

PAGE TOP