うなずき、あいづちで聴くポイント
よく人の話はうなずき、あいづちを入れながら聴きましょうといいます。間違いではないです。でも、「何のために、うなずき、あいづちで聴くのか?」目的が分かってやらないと、意味がないのです。すると「あなたの話をちゃん…
そもそもが違う
先週、保育園に5歳の息子を迎えに行った時のこと。帰りの車の中で、助手席に座っている息子が話し始めた。「そもそもさぁ、お父さん・・・」その言葉を聞いた途端、思った。「おっ!『そもそも』なんていう、難しい言葉が使えるようになった…
ちがいを分かる
週末、名古屋で傾聴講座を開催できました。初開催です。もともと、東京でも大阪でも愛知の方はたくさん来てくださるのでいつか愛知で開催したいと思っていた夢がまた一つ叶いました。今後、年に数回開催していきたいと思っています。…
「聴ける社員」を育てる唯一のポイント
春だからなのかわかりませんが、最近、傾聴の講演、研修の依頼が急に増えています。聴く大切さに本気で取り組む企業が増えるのはとれもうれしいです。大きな企業さんからも、ご依頼をいただき昔には考えられなかったことで、それ…
硬すぎる煮込みうどんを許せるか?
講座開催他のため、きのうから名古屋に来ています。仕事で名古屋には何度か来たことがありますが、せっかく来たら、楽しみはやっぱり名古屋メシ!と、いうことで、昨日も到着するとすぐに味噌煮込みうどんを食べてにいきました。初め…
「出来たらやりたいです」という人の心理
「ダイエットの講師もしています」というと、男性からも女性からも、「出来たら行きにいきたいです!」という返事をいただくことが多いです。いわゆる、「出来たらやります。」「出来たらいいなと思います。」という、ゆるい…
いつでも味方でいられるのか
あるとき、寝室で先に寝ていたら、居間から妻と娘の声が聞こえてきた。激しく喧嘩をしているようだ。ことがおさまってから居間に行くと娘だけが、そこにいた。どうやら、夜遅くまでゲームをやりすぎていて怒られたらしい。こうい…
矛盾ではなく事実
きのうは記念日となりました。小5の娘が、学童を卒業したのです。もともと入学時には、小4までという決まりで始まった学童でした。その後、いろいろな事情があり、途中から小6まで可能となりました。親はそれで安心と思っていたの…



PAGE TOP