成長を促すには脳をダマす
いつもありがとうございます。ピアノを弾こうとすると、両手と足が同時にしか動かせない、岩松正史です。・・・先日開催した講座の参加者の中に体の使い方の専門家の先生がいらっしゃいました。休憩時間、話の流れで「前屈の仕方」の話に…
身に付くと忘れる
いつもありがとうございます。明日どんな仕事があるかは覚えていても、きょう何曜日かはあまり覚えていない、岩松正史です。・・・「あなたはそんなにつらい状況を、今までどうやってやり過ごしてきたのですか?」クライエントの中には…
上手に相談を受けるには「両足をつっこんでおく」
いつもありがとうございます。仕事に行く前は面倒くさいと、サボり虫が呟いても、いざはじまると火がつきやすい、岩松正史です。・・・電車に乗るとき結構な確率で途中から座ることができます。それができるのには、2つ理由があり…
相手の立場に身をおくと、自分を守ることもできる!
いつもありがとうございます。「ふせん」に「養生テープ」。貼ってはがせるものが好物だと気がついた、岩松正史です。・・・銀行に足を運ぶのが、以前ちょっと億劫でした。なぜなら、貯金がほとんどないから引き出しに行くと寂しくなる…
うまくいかないなら課題を変えてみる
最近、午後の紅茶にハマり気味な、岩松正史です。・・・たとえば、「くり返し」や「質問」のスキルをうまく使いたいと思いながら一生懸命練習しているのに、なかなかこれがうまく使えないという方は多いようです。もちろん、練習を続けてい…
変化を嫌う脳をしつける2つの方法
いつもありがとうございます。スーパー銭湯につき4回は必ず行っている、岩松正史です。BLOGを書くのをやめて、録音機に向かって「話す」ことが多くなりました。でもときどき「書こう」とする自分がいます。もちろんその日の気分で…
レベル3の傾聴へ
得意料理が豚肉のケチャップ炒めの、岩松正史です。傾聴をただ聴くだけの行為と思えばそれでおしまいです。でも何のために聴くのか目的を考えてみるとそれは、「相手をよく理解するため」に聴くのでしょう。聴くことそのものが目的で…
フィルターの種類「あなた製」と「相手製」
ジンギスカンは、出来ればタレで味がついていないのが好きな、岩松正史です。・・・傾聴では、・相手の気持ちを理解する・相手の立場になって考えるとよく言います。これは混乱を起こしやすい微妙な表現です。「相手の気持ちを…
はじめるなら今日
箱根駅伝で優勝した今だけ急に、母校自慢をしたくなっている岩松正史です。今日から仕事や学校が本格的にはじまったという方も多いのではないでしょうか。新しい年には心機一転また頑張りたいと思うのはきっとみんな同じでしょうね。昨…
好みは変わっても変わらないもの
野球のバッターは打率3割で優秀といわれますが、ギャグは2割以上で優秀と自分にいいきかせている、岩松正史です。・・・年末に娘は13歳になりました。2、3歳の頃の娘は、小さな体でバナナを一気に3本食べるくらい、バナナ好きな…