ゴールをイメージできても動けないときは
ものすごい大雨の日、出張だった。おおきなキャリーバッグをもって出かけないといけない。自宅から駅が遠いので、タクシーを呼ぼうとしたけれど、どこもつながらないか、断られた。普段タクシーに乗らない私が、使おうと思うくらい…
一人浮く
平日の早朝、朝7時に遅れられない用事があり早めの朝6時過ぎには品川駅に着いていた。時刻は6時15分。待ち合わせ時間まで45分ほどあるので、時間調整のため喫茶店を探した。7時過ぎからでないと、たいていの店がやっていない。…
縁を懐かしむ
きのうから長野県の茅野市、蓼科高原に来ています。白樺の木が見えるペンションの一室からこれを書いています。偶然、今回ここに来ることになったのですが、じつは、蓼科がある茅野市は、私の出身地です。しかも32年前に通ってい…
選ばなくてもいいはずの道を選ぶ勇気
13年前、資格をもらいたてのひよっこ心理カウンセラーでした。研鑽の意味を込めて、仲間といっしょに横浜で無料相談会をたちあげて、結局、2年活動していました。そこで、とても怖い思いをしたことがあります。ある日担当したのは…
右も後悔、左も後悔なら
久しぶりに会った知人がマイホームを購入そうです。私も7年前に家を買いました。震災直後、二人目の子が生まれる直前、バタバタしながら買うことになったので、あとからいろいろ後悔もあります。自宅を購入したあと、「ああすればよ…
花火と話の共通点
この時期になると楽しみなのが、花火であります。わが家の場合、遠出はしないので、観に行くのではなくて、自宅で出来る手持ち花火です。中学生になった娘も小学生になった息子も昔から花火好きは変わりません。自宅前で年1、2回…
アナと雪の女王から真夏に学ぶ「ありのまま」
きのうから東京で第86回記憶術講座を開催中です。今日が2日目になります。2日目の朝はいつも張りつめた雰囲気で始まります。なぜなら、前日に大量の宿題を出したからです。もちろん、やみくもに出した宿題ではなく、ちゃ…
もらう勇気、わき出る勇気
会社でも国でも、強く輝くリーダーの存在はみんなを安心させてくれるものです。暗闇にともる灯台のように。光り輝くリーダーがいてくれれば、「自分はどこに、向かっているのか?」「誰についていけば、いいのか?」明らかになり、安心…
聴くことと話すことは同じ
「話すのが苦手なんです」そういって講座に来る方は少なくありません。でも、残念なことに、話下手な人は、聴き下手でもあります。その理由は「主訴」にあります。主訴とは何か?「要するに何を言わんとしているのか?」話全…