~教科書通りのうなずき、あいづち、くり返しになっていないか~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
講座の中では私が誰かの話を聴いている姿を参加者に見ていただくことがあります。あるときくり返しの練習方法をお伝えしようと思い、何をするかはとりあえずいわずに参加者の一人に話役になってもらいました。そして数分間くり返しを入れながらお…
問題を意識すると、問題が解決しにくくなるのはなぜか
3年前に10kgダイエットをしていまも維持している。健康診断もオールA、体調に問題はないが一つだけ気になりつづけていることがあった。脇腹についた肉。これさえがとれれば、あと1kgくらい落ちるのに、なんかもったいない…
「学びきれない深さにさらに学ぶ意欲アップです」
※傾聴1日講座を受講された方の感想文をご紹介しています。?歳 女性★基礎講座の感想文↓カウンセリングの基本技法は「傾聴、受容、共感」とよく聞きますが、その中の傾聴だけを打ち出しているところにその奥の深さがあるのだろうと思って受講しました…
~聴くことでまず、心のバケツの水位をさげる~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
感情へのアプローチを説明するために「心のバケツ」というお話をしたいと思います。胸のあたりに大きなバケツがあると思ってください。心のバケツです。悩んだり苦しんだり気持ちがいっぱいいっぱいになっている人は、心のバケツから感情と…
なぜジュースを買うとお金が増えるのか?
4歳の息子と、家の近くの自動販売機までジュースを買いに行った。お目当てのジュースは130円で、私は100円玉を2枚息子にわたした。お金を入れるのが大好きな息子は、それをうれしそうに硬貨の投球口に入れた。抱っこをして、お…
「傾聴に対する考えが180度変わりました」
※傾聴1日講座を受講された方の感想文をご紹介しています。40代 女性ここを受講する前は、相手が楽になればいいな、話をどんどんしやすい状態に持っていければいのかな、と考えていました。先生のお話しをうかがうにつれて、そうではなくて、自分が…
〜投射の心理に気づく~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
たとえば会社で上司が部下に腹を立てるのは部下の能力(努力)が足りないからだけではありません。部下がちゃんと働いてくれないと自分が困るから腹が立つのです。仕事が進まない→業績が上がらない→仕事ができない人間と思われるのではない…
【傾聴】インタビュー記事が4週連続掲載中です
日本メンタルサービスさんのメールマガジンとホームページにインタビュー記事が4週連続掲載中です。(以下抜粋)■>「ではその知識と技術、受容・共感・自己一致を簡単に教えていただけますか?」カール・ロジャーズは自己一致が大事だ…
〜傾聴をする目的~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
あなたが何かの試験を受けるとしましょう。資格試験でも学校の受験でもかまいません。そのとき「試験勉強をする目的はなんですか?」そのように訊かれたら何と答えますか?もし「合格すること」と答えたならそれは間違いです。合格…
〜ネガティブな発言をくり返す人への対応法~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
「死にたい」「つらい」「もういやだ」「消えてなくなりたい」こういうマイナスのエネルギーがつまった話を聴いていると鬱々としてきそうですね。ではマイナスに落ちていく話はどのように聴いたらいいのでしょうか?答えは「そのまま聴く」…



PAGE TOP