投稿者の過去記事
体が進むと心が進む
自宅で仕事がすることが多いのですが、悩みの一つとして、「プライベートと仕事をどのように分けるか?」があります。書斎で仕事をしていても、のどが渇いてキッチンに行くとつい、予約録画したはずのテレビが気になって見てしま…
言葉は同じでも意味が違う
小学5年生の娘がきのうから合宿で不在にしています。昨日帰宅して、残った5歳の息子を見ながら思ったのは、「一人だと楽でいいなぁ」ということです。ケンカもないし。食事のリクエストの調整も必要ないし。かたづけろ・・…
曲がっているから痛い
寝ていても落ち着く体勢がなくて、疲れが取れない。気持ちよく練れていない感じがする。どこが具合が悪いというわけでもないけれど、なんとなく「寝心地のすわりが悪い」。そんな日が実は続いていまして。そこで、いつもの整…
9匹目の羊はどこに行った?
布団に入って寝る間際、5歳の息子が、どこで習ったのか羊の数を数えはじめた。「羊が1匹、羊が2匹、羊が3匹、羊が4匹・・・」まだ、つづく。「羊が5匹、羊が6匹、羊が7匹、羊が8匹・・・」まだまだ続く。「いつまでつづ…
比較するのは悪いことか
よく「比較は良くない」といいますよね?それって本当でしょうか?個人的には比較できるかこそいいことがたくさんあるよなと思うのであります。・5年前までろくに仕事ができなかったのに、それに比べていまでは満足できる仕事ができているこ…
できるけどやらない
おかげさまで一周年を迎えたJKDA一般社団法人日本傾聴能力開発協会。実はこの法人名を考えたのは私ではありません。ロゴマーク(https://goo.gl/FxeO8S)を決めたのも私ではありません。法人の名称はビジネスで…
「ご協力ありがとう」で伝わるか?
湘南新宿、上野東京ライン。途中で途切れていた路線同士がつながり一つの長い路線になり相互乗り入れになるのは便利であると同時に、一か所で問題が起きるとすべてに影響が出てくるという点では不便な時も多々あります。上記の両…
親が子供を育てているのか
小学校5年生になった娘は、生まれた時から神経がこまかくて、怖がりで、いつも親がそばにいてあげないと何もできなない子でした。滑り台も、ブランコも・・・。多少興味を示しても、いざやってみるとすぐ怖くなり、やめてしまいまし…