投稿者の過去記事
凱旋する
(京都から帰りの新幹線の中で、これを書いています)生まれて初めて心の声を聴けたのは、京都の祖母の葬式の翌日でした。葬式が終わったのが夕方だったので、無理して帰らず、京都駅前のホテル泊まりました。客室から京都タワーが綺麗に見…
聴きとり方で対応が変わる
東京駅の丸の内口を出たところは広いホールになっている。その天井を見上げると、昔の面影漂う八角形の綺麗なドーム型の天井になっている。毎日その下を通って通勤をしている。ホールにはJRの改札口がある。駅の中からから改札に向…
傾聴力を生かしたカウンセリング&コンサルティング11ステップ
傾聴はそれ自体が癒しや気づきにつながるものですが、傾聴をベースにして問題解決につなげていくこともできます。私(岩松)自身は、日常的に話を聴く時、傾聴ボランティアや友達の愚痴をきく時の聴き方と、カウンセリングやコンサルティングの…
ビジネスでこそ傾聴が使えるたった1つの明確な理由
なぜ傾聴がビジネスで使えるのでしょうか?その理由は簡単です。ビジネスをしているのは人間ですが、その人間の関係は「事柄」と「気持ち」という2つのものの組み合わせで成り立っているからです。事柄と気持ちとは?傾聴を理解して…
とりあえず一歩
先週から福岡に来ています。きのう宿泊先のホテルでなにげなくテレビをつけていたら引きこもりの問題を特集していました。親は80歳、子供は50歳、ともに高齢化ということで8050問題というのですね。「正社員、月給30万以上…
いい人間関係とは
中学1年生になったばかりの娘は思春期で口数が少ない。。そんな娘でも唯一必ず私に報告してくることがあります。「絵」についての話。娘はイラストレータになりたいというほど絵を描くのが大好き。・・・先日、自宅のリビングで夜…
笑顔になる簡単な方法
最近、「笑顔が素敵ですね!」と言われることが増えました。少し照れ臭いのですが心当たりがあります。もう何年も前から毎朝、鏡に笑顔の練習をしてるのです。「人からよくも思わてたくて、そんなことしてるのか???」と呆れられるかもし…
マズローの欲求の5段階説の見方
来談者中心療法(傾聴)のC.ロジャーズは人間性心理学の第一人者ですが、ロジャーズをたどっていくとどうしても、A.マズローに行きつきます。人間性心理学はマズローから始まったといっても過言ではないでしょうが、実はマズローはロジ…
本音を社員から聞き出す面接2つのポイント
会社では大きく分けて二種類の面接があります。一つは、予算管理を含む定期面談。もう一つは、メンタルチェックなど含めた不定期面談。どうも小さな会社ほど仕組みが確立されておらずうまくいっていない様子です。社員の本音を聞き出…



PAGE TOP