投稿者の過去記事
自分を知るには?
自分のことをよく知りたいと思うときには、安全な環境の中で、他の人の意見を聞いてみるというのも、いい方法。ただし、それには少し勇気が必要だったりする。最近、講座中に趣味でやっていることがあります。講座でもらう感想文に「講師の岩…
右も左も練習する
得意なこと、好きなこと、楽なことがあると苦手なことから目を背け逃げてしまいがちですが、実は苦手なことにちゃんと向き合ったときにこそ、人は成長できるのかもしれません。いまから18年ほど前、転勤先の栃木県でコンビニの営業担当をしてい…
言葉プラス仕草
自慢だけれども、私は通勤電車に乗ったとき、「途中から座れる確率」がかなり高い。なんとなく「雰囲気」で、「途中で降りそうな人」がわかるのだけれども、途中でおりそうな人を見つけるために、それなりの努力もしている。…
くり返しの課題
傾聴の基本スキルである「くり返し」。会話の中から、相手が使った気持ちを表すワードを聴きとり、感情を乗せてくり返す。これが、なかなかできない。私自身、いまではだいぶマシになったものの最初の6年間くらい、いつも自…
一文字が大事
ひとこと聴きそびれるだけ、伝えたい意味が全く変わってしまう。言葉というものは、なかなかあなどれない物だと実感した。・・・ひと月ぶりに散髪に行った。店員さんから、「どんな感じにしましょうか?」と訊かれたので、希望の…
フラットに関わる
なにも考えず人と接していても得るものは少ないけれど、目的をもって見ていれば、たくさんの学びを得ることができる。・・・人生初。iphoneを落として画面を割ってしまった。修理の予約をし、銀座Applestoreへ。…
【無料音声(45分)】対談:「介護&ボランティアに生かす傾聴」秋山ゆみさん(看護助手&介護歴15年)&岩松正史(一般社団法人日本傾聴能力開発協会代表)
(時間:約45分)秋山さん(※仮名)について少しご紹介させていただきます。秋山さんは今から8年前、傾聴1日講座にお越しくださったお客様です。「生まれて初めて、お金を払って講座というものを受けに来ました」と、緊張されていた…
ささいな言葉
能力や力量不足以上に、勘違いしていることが原因で、ものごとがうまく進まないということはないでしょうか?子どもが成長する楽しみをひとことで言うと、「出来ないことができるようになる」ということでしょう。・初めて、寝返り…



PAGE TOP