独り言
怖いもの見たさの心理が聴き上手を育てる?
なぜか最近、電車の中にいるといろいろなことに気が付くことが多いです。先日、仕事帰りの電車の車中のこと酔っ払った3人組(男性2人、女性1人)が途中駅から乗ってきました。みんな若干酔っている様子。休日が終わる夜だったで、…
原因なんて大それたものはないことがある
ライフイベントとストレスという言葉は、カウンセラーに授業にによく出てきます。アメリカの心理学者ホームズとレイの研究は有名で、たとえば、配偶者の死をストレス100 として、ネガティブなイベントだけでなく、出世とか結婚と…
「トオギチリタ」は呪文ではなかった
ゴールデンウィークの朝の電車は、いつもと雰囲気が違い、子供連れの家族が多いですね。おととい会場に向っているとき、私の横に2歳くらいの女の子が座っていました。・・・イヤ、立っていました(笑)。椅子の上で軽く飛び跳ねたり…
親切という名の自己満足がある
事故や事件日々起きているが特に、子供に絡んだ事件、事故は苦手だ。昨日仕事帰りの電車の中で、スマホのニュースを見ていたときに30代のお母さんが運転する自動車が、バスと正面衝突して、6歳のお子さんと一緒に亡くなったと…
カタチと経験からではわからないこと
傾聴の基本姿勢として「受容、共感、一致」が大事だという話はあまりにも有名な話です。カウンセリングを学んだという人で、聞いたことがない人はいないでしょう。この3つの中で、提唱したC.ロジャーズ自身が一番大事だといっ…
柿の種を上手に食べられる人は、勉強も上手にできる?
先日、懇親会のために用意してあったお菓子の中に「柿の種」があったのですが、その時は人気がなかったようで、余ったものを自宅に持ち帰り書斎に置いておきました。柿の種というのは本当に不思議な食べ物でして、いったんあの子袋を開け…
意志は強くないとダメだと思うと、余計に意志は弱くなる
ダイエットも、習い事も、早起きの習慣も・・・。つづけられない人のことを「意志が弱い人」なんて呼びますよね。もしかしたら、これをお読みいただいているあなた自身が、自分は「意志が弱い」と思っているかもしれません。でも、意…
「勉強させてもらう」とは?
ある勉強会に参加したときのこと。5分間で講師の先生が話した内容を5分間で要点を漏らさずまとめてパートナーになった受講者に今度は自分が先生となったつもりで説明するという練習を一日中繰り返すという、なんともエネルギーを使…
目の前に子供がくるのは?
二週連続で同じ経験をした。こういうのをデジャブというのだろうか?・・・仕事帰り、自宅に向かうのに電車に5駅、40分ほど乗る。週末の夜は比較的座れることが多い。講座のあとはそれなりに疲れているので、座れるとちょっと…



PAGE TOP