独り言
「どうしたいか?」「どうしたらいいか?」は違う
困った時にビジネスの相談に乗っていただいている方が何人かいます。定期、不定期にお会いしてはその時期になっていることを質問をさせていただきます。たとえば、・事務所はどのタイミングで広げたらいいか?・講座の宿題はどの様なもの…
忘れる自信を持つ
腕がブランと、垂れている子供がいたそれは紛れもない現実でした。肘内症(ちゅうないしょう)というのをご存知ですか?簡単に言うと、肘(ヒジ)の関節が亜脱臼して肘があげられなくなる状態です。3年前、息子が4歳の頃、肘内症がク…
悪くないものを貯める
ストレス、不満、宿題・・・。できるだけ悪い物は貯めないほうがいいですね。でも、悪いものというわけではないけれど、溜まってしまうとちょっと困る。そんなものはないでしょうか?・・・朝食の準備中、普段気にならないインス…
気になることが大切か?
上手に傾聴するためには、相手と向き合っている最中の、自分の心に意識を置き、何を感じているか?何を感じていないか?「気になる自分」に意識を持っておくことが大切です。(一致)傾聴では確かに、気になるが大事です。でも…
贅沢をする
「贅沢とは何をすることか?」考えたことはありますか?最近ときどき地元のプールに泳ぎに行きます。かく私は幼少期、水にまつわる3つのトラウマがありまして、水泳がキライでした。3つのトラウマとは、(1)4~5歳の頃、海で…
過去の気持ちと今の気持ち
朝食に「バナナ食べる?」と訊いたら「いらない。嫌いだもん」と、言ったのは12歳の娘でした。そういわれた私は、ちょっと不満がありまして。なぜなら、娘は小さいころ大のバナナ好きだったからです。2歳半の頃、一気に3本バナ…
前向きな絶望
絶望と一言で言っても、前向きな絶望と後ろ向きな絶望がある。そう感じるこの頃です。30歳を過ぎた頃、Webの会社を辞めた話は時々します。でも、なんで辞めたかという話はあった人以外にはあまりしませ。一言で言うと、体と心…
新・傾聴の大事なスキル「お伺い」
ただ、相手の言葉をくり返すだけでは、いい聴き方にはなりません。・・・「オウム返し、しましょう」コミュニケーションスキルの定着です。オウム返しという手法はどこから来たかというと、ロジャーズの来談者中心療法の中に出てくる…
なんとなくが正解
もしかしたら、「なんとなく」という感覚こそ、人が持つ最も正確な感情なのかもしれない。朝7時、トイレの前を通った瞬間、子ども部屋から出てきた7歳の息子とはちあわせした。目の前にあるトイレの扉に入ろうとしたので「どうぞ」とゆずっ…
感情を簡単に豊かにする方法
人生でしたことがないことの1つがヒゲを伸ばすことです。なぜしたことがないかと言うと、そもそも私は、自分のヒゲは薄いとずっと思っていました。だから伸ばしても格好悪いだろうと。それに、そもそも伸ばす必要があるとも思わなか…