独り言
イライラできる喜び
「イライラしてしまう」なんて言う人もいるが、とんでもない誤解で、イライラできるなんて、なんて幸せなことなんだろうと思う。・・・ある日、夜遅く疲れて帰宅したら、居間で妻と息子(6歳)が、「風呂に、いま入るor入らない」…
見えない誰か
タイトルが怪しいけれど、暑くなってきたからといって、怪談をしようというのではない。「いまの仕事の魅力」についての話。・カウンセラーや講師業を始めた当初は、こちらが、サービスを提供することに精いっぱいで、相手に伝わったかどうか…
すれ違う仲
朝、学校に行く準備をしている娘が、「お父さん、りんご酢とって!」といった。いわれたとたん、頭の中に、食酢と同じ形の瓶に入った以前かったことがある、りんご酢のイメージが頭の中に浮かんできた。私「何に使うの?だいたい…
離れるから近づける
人生には、近すぎるからよくわからなくなる。そんなときがありはしないだろうか?・・・きのまで出張で新潟にいた。人生初、新潟。新しもの好きなので、風邪の治りかけにもかかわらず駅に着くや否や、駅周辺の東西南北をグル…
「要するに」を意識的しよう
もし、あなたがBLOGの記事書くとしたら、いったいどこから書き始めまるでしょうか?1.タイトル2.最初の出だし部分3.最後の一言(結論)4.それ以外・・・先日、計算してみたら10年ほど前から発行し始めたメルマ…
風邪をひくと嬉しくなる
話す仕事をしている関係上、寝るときは365日、マスクをして寝る。(昔から口呼吸なので)それでも、年数回、風邪をひく。ちょうど3日前、その年数回の風邪をひいた。世の中には風邪知らずという人もいるらしい。万人に100%効…
人と出会い、自分と出会う
駅から駐輪場に歩いて向かう途中に橋がある。夜、帰宅するとき、毎日そこに人が立っている。橋を越えたところにある飲み屋のポン引。いまから帰ろうとしているのに、「飲み、いかがですか?」と、いつも声を書けられるのが実に鬱陶しい。…
言い訳上手は聴き分け上手
話し上手と聴き上手、これはまったく同じもの。会話の中で「要するに伝えたい話の根っこ」のことを「主訴」といいますが、相手が伝えたい主訴をちゃんと聴きとれれば「聴き上手」自分が伝えたい主訴を、ちゃんと伝えられれば…
言いたくなる気持ちの押さえ方
電車に乗ったら、ちょうど目の前に60代くらいの女性3人組が座って話をしていた。途中の駅で、ベビーカーを押した若いお母さんが乗ってきた。1歳くらいの子どもが乗っている。ベビーカーが乗ってきたとたん、先ほどまで談笑してた…
圧倒されそうになったら、足元を見る
人生には、自分では抱えきれそうにない課題が迫ってくるときがある。そんな時は、どのように物事を進めて行けばよいのだろう?・・・とくに男の子はクワガタ、カブトムシを見つけると、子供のころテンションがあがったものですが、ことし…