中身が9割
研修や講座の中で心理アセスメント(検査)の類を使うことが時々あります。エゴグラムやエニアグラムはその人がいま持つ特性を視覚化するにはわかりやすいです。「特性」といいましたが、心理検査には大きく分けて2つの種類があります。…
素直なBLOGの書き方とは?
去年の7月からBLOGを毎日書き始めました。まだ半年ちょっとですがすごくうれしい出来事がちょくちょくおきます。それは、はじめて講座にきくくださった人にきっかけを訪ねるとけっこう多くの人がBLOGを見てこようと思っ…
足の痛みがとれた、意外な方法とは?
講師業なので移動が多くて立ち仕事も多いです。講座中も前に立って話しているだけだと奥のほうにいる人と関わるバランスが崩れるので、できるだけ奥にの方に歩いて行くようにしています。立っていても歩いても、足をけっこう使うので「足…
悩みは意欲から
実はこの2か月ほどフリーマーケットを探しておりました。いわゆる「フリマ」というやつです。つかい終わった古着を売るため・・・ではなくて、小4の娘の作品を売れる機会を作ろうと思ったのです。最近娘ネタばかりで恐縮ですが…
子が痛いと親も痛い
とにかく娘は工作が大好きなのです。先日、工作でカッターを使っている最中にあやまって指を切ってしまいました。結構深い傷でして。今まで人生でたいした怪我をしたことがなかった娘には、カッターの切り傷でも「事件」のようで、…
願っても、してあげても人は変わらない
小4の娘は粘土を使った創作や絵を描くのが好きなのと同じくらいぬいぐるみが大好きです。いつもお気に入りの(箱で作った)「部屋」に入れたり、布団に「寝かしたり」しています。弟には厳しい娘も動物は大好きで、ぬいぐるみを…
メラビアンの法則は勘違いされています
BLOGを書くときにいつも迷うことでもあり、楽しみでもあるのが「タイトル決め」です。だいたいいつもタイトルは先に決めずに、文書を書き終わってから見直し、ふさわしいものを考えます。そのほうが読む人にとっても、タイトルと…
聞いてみたからわかること
去年のいまごろはBLOGをときどき書いておりました。いまとは違いメルマガを週一回書いおりまして、その内容とBLOGに書くことは基本違う内容にしていました。メルマガは欠かさず週一で書きつづけていたので、週一回「くらい」ずつBL…
尊敬と信頼の裏にあるもの
先日、信頼している先輩講師に仕事の相談をしてきました。私が講師になるきっかけをくれた人であります。もし逆の立場だったら、「この部分は隠しておきたいだろうな・・・」と思うような経験やノウハウまで惜しみなく教えてくれるの…



PAGE TOP