記憶の達人が使っている効率的なズル
あるとき、記憶術の講師陣が集まる懇親会があった。そこには、記憶の達人である協会の会長がきていた。私はたまたま、会長のすぐ横にいた。談笑しながらお酒を飲んでいたら、何の拍子か、なぜか、会長はボルドーのワイン、61シャトーの…
NOという自分を許す
断ることに罪悪感を持つ人もいるようだけれど、意外と私は平気にする。・・・夜、2日間の講座開催を終えて帰宅した。玄関を開けるとすぐ、ドタドタと足音がして居間から5歳の息子が飛び出してきた。「おっとぅさぁ~~~~ん!…
苦労できる能力
最近、たてつづけに2人、キャリコンとキャリア技能検定の面接試験を受ける方から相談を受けた。普段はお受けしていないけれど、縁がある方だったので、15分間のロールプレイをやり、フィードバックをした。一生懸命、本気で臨…
レベル1の傾聴
最近、以前クレームを入れた駅のエスカレーターを使っていて、感心したというかちょっと嬉しくなった。※以前の記事 ↓「クレームは謝罪するポイントを間違うと炎上する」(http://bit.ly/2qA8DpH)簡単に振り返…
根拠のない励ましに効果はない
「つぎ頑張ればいいんだよ。」「よくやったよ。」「いいことも、あったじゃない。」失敗した人を励まそうと、そんな言葉をよく耳にする。でもそういう多くの励ましは、たいてい「無効」。なぜか?脳はルールを変えるのがイヤだから。…
後悔は自信のはじまり
「後悔しない人生よりも、後悔しても喜べる人生の方がいい」法人を作ってそろそろ2年、心からそう思う。・・・突然ですが、エニアグラム(性格検査)の一番いい活かし方は、欠点をなくそうとするよりも長所を積極的に生かそうと試み…
他者から満足より、自分から満足へ
保育園に息子をむかえに行き、帰宅したら、宅配ボックスにアマゾンから荷物が届いていた。送り主は父(息子から見たらお爺ちゃん)。宛先は息子だった。まだ半月早いけれど、気が早いお爺ちゃんが、誕生日プレゼントを送ってきたのだった…
人生は思い込みが100%
「人生は思い込みが100%」だったら、プラスの思い込みの方がいいなと思う出来事があった。先日、たまたま人相学の先生にお会いする機会ががあった。目、耳、鼻、口など顔の様子からその人の運命を見ることができるという。生年…
あきらめる勇気
子どもの頃、ドミノ倒しや、ジェンガが大嫌いだった。・・・29歳ではじめて転職したWebプログラムの仕事は一年半続けたのち、体調を崩してやめた。とてもキタナイやめ方だったので、当時の関係者には、申し訳なかったとも思う。…
動機は不純なほうがいい
「雨の日も風の日も、自分はいつもここにいる」そのおかげでとても助かっている。・・・ときどきメルマガやBLOGについて、「なぜ、自分の内面を見つめることをテーマに書くのか?」訊かれることがある。もっともらしい理由を一つ…